« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月の14件の記事

2007年2月27日 (火)

濱乃家

昨日、退職する方の送別会が秋田市の濱乃家でありました。
会費は1万円(ちょっと痛い(><))
記念品代が2,000円なので飲食代は8,000円か?
名物のきりたんぽは出てこなかったけれども、
さすがに料理はよかった^^
(先輩たちがいる場ではさすがに料理の写真は撮れなかった)

2007年2月24日 (土)

魚彦湯沢店

先週の話で恐縮ですが、横手のかまくらに行った帰りに「魚彦」で遅めの夕食を食べました。
ちょうど開店6周年記念日の前日で、ケータイメール会員になると、当日の飲食代分の30%分の食事券がもらえるということで結果的に2,700円分の食事券をもらってきました。(またいかなきゃ・・)
で、『くちこ』(なまこ卵巣の干したもの)のという珍味を注文したら2007_0215_215846aa




さすがに珍味だけあって量が少ない。1枚の大きさが親指くらい^^;
これで、800円はちょっとなあ~と思いましたが、確かに酒がすすみました。
後でネットで調べて見たら結構高級なものらしい。
あとは、お寿司とキムチ鍋を注文しました。
2007_0215_221128aa2007_0215_221139aa



キムチ鍋は1人前580円だったかなぁ。こちらはリーズナブルでした。

2007年2月22日 (木)

花月

昨夜、犬っこまつりの犬っこづくりをした関係者の「ご苦労さん会」が湯沢駅前の『花月』で行われました。
2000_0101_002242aa







『花月」さんへははじめて入ります。
小上がりにテーブルを並べて全部で15人くらいでしたか、みんなで乾杯。
ビアジョッキが陶器製のジョッキでちょっとおしゃれな感じ。
2006_0221_180511aa



料理になんと「ふぐ刺し」が!!!
ううう、ふぐ刺しなど食べるのは何年ぶりか(>_<)
2000_0101_000005aa



鍋も気合が入っています。
2000_0101_000107aa



お店の人の説明によると「あぶらぼう」というお魚とのこと。深海魚だそうですが、名前から連想するとおり、脂が乗っているという感じで、癖はないが濃厚な味わいでした。他の皆さんがあまり食べなかったのでここぞとばかり、おかわりしてしまった。
ということで、またしても「しんたげ」飲んでしまい、大酔っ払いしてしまいました。

2007年2月20日 (火)

今朝の風景(鳥海山)

今朝の通勤風景です。
がんばって、道路にはみ出して撮影しました。
今年は雪がなくて暮らしやすい冬です。
2007_0220_082534aa

2007年2月18日 (日)

またしても横手にて

昨日、
ごろろ妻が近代美術館に行くというので、せっかくなので私も横手に同行。美術館にいっているあいだに私はホールサムイン横手のお風呂に入ってきました。12:00~14:00受付で入浴料300円。しかもタオルも貸してくれるというので、ラッキーでした。

その後、お昼は、かまくら館の向かいの「ドゥー(DEUX)」さんで、オムライスを食べました。
2007_0217_131425aa2007_0217_133455aa



お客さんはほぼ私以外は女性客でした。
なるほど、女性に人気のお店なのだなと。
それにしても、オムライスなど久しぶりに食べましたが、
「ドゥー(DEUX)」さんのオムライス、たまごがふわふわしていて
おいしかったな~。

街中で、こんなのぼりを見つけましたが、それにしても「あばだらけ」って・・・
2007_0217_140913aa







かまくらの解体が行われていました。事故があってりすると困りますのでやはりいつまでも設置しておくわけには行かないのでしょうね。さびしいですが、しかたありません。
2007_0217_141157aa

2007年2月16日 (金)

横手かまくらと六郷のかまくら(竹うち)

昨15日、横手のかまくらと六郷の竹うちを見に行きました。
今年は暖冬なのでどううなのかと心配してましたが、昨日の天気は雪。
雪が積もって、冬まつりの雰囲気が出てまいりました。

まずは横手のかまくら。
羽黒町のかまくらは、武家屋敷風の黒塀の脇にかまくらが作ってあってなんともいい感じです。
2007_0215_184913aa



今年のかまくらは、暖冬で雪が融けても大丈夫なように背を高くつくったということのようです。そういえばいつも見るかまくらよりも細長いような・・・^^

メイン会場?のかまくら館のあたりにもたくさんのかまくらが作られてました。
2007_0215_193830aa



餅つきをしていました。そのお餅をあんこと一緒に振舞ってくれました。
つきたてのお餅がおいしかったです^^2007_0215_193036aa
2007_0215_193425aa




つづいて六郷へ。竹うち会場ではすでに天筆焼きが終わって第3回戦が行われるところでした。(竹うちは3回戦が行われます。2回戦と3回戦のあいだに天筆焼きが行われます)
2007_0215_203229aa



3回戦が始まりました。
2007_0215_203432aa



六郷在住2年間とその後も竹うちに何回か参加してました。その時は中で一生懸命竹うちしてましたのでよくわかりませんでしたが、外から見ていると結構迫力ありますね。
はじめて観戦しました。
竹うちは誰でも参加できるので、ぜひ参加ください(笑)
(今年はわかりませんが、昨年まではヘルメットを貸し出ししていました。)

六郷のかまくら行事でもかまくら(鳥追い小屋・・・もともとのかまくらだそうです)をつくりますが横手のかまくらには水神様が祭ってあるのに対して、六郷のかまくらには鎌倉大明神が祭られます。

今日はこれでおしまい。

2007年2月13日 (火)

泥湯

3連休最終日の昨日。
前日に引き続き湯めぐりパスポートを利用して
泥湯方面に行ってきました。
暖冬で雪が少ないとはいえ、泥湯のほうはさすがに
雪が多かったです。
2007_0212_160315aa



泥湯で冬季唯一営業しているのが奥山旅館さんです。
2007_0212_153547aa



野趣あふれる露天風呂ですが、
私が行ったときには誰も入っていませんでした。
2007_0212_154519aa



極楽極楽(^^)
この日もはしごして、秋田いこいの村のお風呂にも入ってきました。
泥湯の硫黄の匂いは翌日になってもとれません(笑)

2007年2月12日 (月)

犬っこまつり他その3

  小安峡温泉から再び犬っこまつり会場へもどってきました。
時間的に夕方6時すぎでしたのでもう暗くなって、会場内は
工事用のぼんぼり?で照らされていました。
会場に着くと「どんと焼き」が行われていました。
2007_0211_181739aa2007_0211_181912aa




こちらは、公園の上のほうから撮った写真です。
2007_0211_182456aa2007_0211_182605aa




日中とちがって、夜はお堂っこの中のローソクの明かりがいい雰囲気です。
2007_0211_183839aa2007_0211_184839aa





家に帰ってから、元湯くらぶさんのオリジナルのお酒「弥生の雫」をいただきました。製造は秋田県醗酵(そふと新光を作っている)ですが、元湯クラブさんでしか出していない限定酒です。古代米を使っているということで色は薄紫色、味はやや甘めですが食前酒にぴったりです。
2007_0211_211203aa2007_0211_211242aa







飲む前に写真を撮っておけばよかったのだが、途中できがついた・・・

犬っこまつり他その2

  2月3日から12日まで、国土交通省湯沢河川国道事務所が企画した「ゆざわ小町美人七湯めぐり」の期間限定パスポートがあると企画に協力した温泉が無料になるということで、小安峡温泉の湯めぐりをしてきました。

途中小安峡に立ち寄る。2007_0211_131101aa_1




先週のしがっこまつりでは目玉のしがっこ(つらら)がなくて大変なようでしたが、ほんのりと雪化粧して、なかなかいい雰囲気でした。

最初に行ったのは大湯温泉阿部旅館さん。
2007_0211_132247aa2007_0211_132628aa2007_0211_134011aa_1






ちょっと雪がすくなかったけど雪見の露天風呂は最高ですのう。
次は元湯くらぶさん。
2007_0211_142436aa



元湯くらぶさんの露天風呂もなかなかいけます。
(ちょっと熱かった^^;)
2007_0211_152435aa2007_0211_152504aa



館内には絵どうろうやお雛様が飾られてました。
(女将さんのこころづかいが伝わってきます^^)
ということで、この後再び犬っこまつり会場へ・・・

犬っこまつり他その1

  10日の雄勝の雪まつりにつづいて昨日11日は犬っこまつりを見に行きました。
お昼「犬っこ」~午後「小安峡温泉」~夕方「犬っこ」の日程です。

犬っこまつり会場はかなりの人でにぎわっていました。
2007_0211_110739aa



会場内に設置された「犬っこ神社」では犬のお払いが行われていました。
2007_0211_110937aa_12007_0211_110945aa



ということで会場内はかなりの犬っこでもにぎわっていました。
2007_0211_114926aa2007_0211_111916aa



お堂っこのまわりもたくさんの人が・・・
会場内で三梨牛、皆瀬牛が売ってたのでそれぞれ食べて見ました。
2007_0211_115400aa_12007_0211_115719aa



こちらが三梨牛ハラミ(わらかかくてジューシー)
2007_0211_120703aa2007_0211_120615aa



こちらが皆瀬牛(こっちもおいしい)

ということで、一旦犬っこまつり会場をあとにして小安峡温泉へ向かいました。

雄勝の雪まつり他

おととい10日は秋田わか杉国体の開会式があって
その手伝いにいってきました。
リハーサルの様子です。2007_0210_093818aa




本番では、秋篠宮殿下の御出席されてたほか、
森善朗日体協会長もきてました。
2007_0210_135453aa2007_0210_135126aa



入場の手荷物検査の係をやりましたが、特に問題も無く無事開会式を終えることができました。
それにしても、朝6時1の湯沢出発は眠かった。

田沢湖スキー場から帰ってきたのが、夕方6時半くらい。
それからすぐに雄勝の道の駅横の二つ森公園で行われている
「雄勝雪まつり」に出かけた。
会場にはたくさんの出店が。
2007_0210_194531aa



私が行った時には湯川こずえショーが始まってました。湯川さんは地元湯沢市出身の方です。
2007_0210_191045aa







会場内のミニかまくら(雪だるま?)もきれいでした。
2007_0210_192121aa



そして、カラー雪像。
2007_0210_192258aa2007_0210_192415aa2007_0210_194429aa




この日はネイガーショーも行われたのですが、
朝早く田沢湖にもでかけ、疲れてたのでそこまで見ている気力が無く早めに戻りました。

2007年2月 7日 (水)

犬っこづくり

今日は午前中仕事を休んで、10日、11日に湯沢市で行われる犬っこまつりの雪像づくりの手伝いをしました。
今年は暖冬なので、すぐに雪が解けてしまってせっかく作った雪像もやせてしまうようです。
それでも、毎日少しずつ完成に近づけていくようで、私も犬っこの肉付けなんかをしてきました。
祭り本番が楽しみです。
2007_0207_112139aa

2007年2月 6日 (火)

晴れの鳥海山

昨日の撮影ですが、
久しぶりに鳥海山がくっきりと見えました。
2007_0205_091450aa

2007年2月 4日 (日)

かだる雪まつり

2月は秋田の冬まつりめじろ押しです。
私も可能な限りいろいろ見たいと思っていますが。

昨日秋の宮温泉郷で「かだる雪まつり」が開催されました。
今日も日中に開催されています。

さて、夕方6時ころ会場の秋の宮スキー場(秋の宮山荘隣)へ到着。
スキー場のゲレンデがミニかまくらでライトアップされてました(お見事!!)
2007_0203_173853aa



会場内には雪見露天風呂や足湯も設置されてました。
2007_0203_181259aa2007_0203_181236aa2007_0203_181356aa



神事とどんと焼きが行われて
おまつりの開始です。
2007_0203_184929aa



結構冷えてきたので、屋台でお酒などを調達しました。
いろいろ地元のお店が出店しています。
2007_0203_191915aa2007_0203_174722aa2007_0203_174705aa2007_0203_190323aa



かまくらBAR、朝市の会、まこ食堂、山の味きのこ屋です。
まこ食堂でワンカップ(250円)を、山の味きのこ屋で「熊鍋」(500円)を注文しました。
2007_0203_185432aa



きのこ屋のご主人はマタギで自分で狩猟した熊を調理したものです。
はじめて食べましたが、肉はとろとろと柔らかく、クセもなく大変おいしかったです。
ご主人の話のよると時間をかけて煮込むことで肉が柔らかくなるとのこと。
2007_0203_190240aa



薪ストーブで暖めてました^^
餅つき大会や餅まきなどが行われ、小町娘の撮影会までまだ時間があったのでロッジの2階で「絵どうろう」絵付け体験やしん粉細工「犬っこ」づくり体験をやっているというので私も犬っこづくりに挑戦してみました。
2007_0203_194659aa2






私のつくった犬っこを先生が蒸して完成(10分くらい蒸す)とのこと。
つくっているうちに小町娘の撮影会が始まったので、あわてて現場へもどる。
2007_0203_201036aa



ううむ、三脚がないとなかなかうまく撮れません・・・
どうも、小町娘の撮影会を行っている最中に卓球の愛ちゃん(福原愛選手)が会場に現れたようでした。愛ちゃんも撮影したかったが・・・
(稲住温泉は愛ちゃんの親戚すじにあたるようで、愛ちゃんの卓球練習場もありどうやら合宿に来ていた様です)

撮影会が終わってから犬っこづくりのほうに戻って見ると私の犬っこができてました^^
2007_0203_202135aa



犬の飾りの綱はほとんど先生が作ったものです(^^ゞ
そして、小町太鼓の演奏がはじまりました。
2007_0203_204123aa



このころになると大分雪も降ってきて太鼓の打ち手も大変な感じでしでした。
最後は花火の打ち上げがあったのですが、あまりいい写真がとれませんでした_OTL
2007_0203_210917aa




ということで、かだる雪まつりの報告でした。

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング

  • ジオターゲティング

    ジオターゲティング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ