« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »
昨日に引き続き花見に出かけました。今日は雄勝方面。
道の駅雄勝「小町の郷」も混んでいました。
道の駅の売店でかわいいおみやげを発見!!『あきたのわんこ』肉球クッキーです(笑)う~、かわいいっ。
で、道の駅から国道13号を南下して程なく、秋の宮方面の国道108号分岐の手前を右に曲がると『おしら様の枝垂れ桜』があります。
まだ見ごろには早いようです。連休後半にもう一回きてみます。
次はもどって、国道108号を進むと、すぐ役内川堤防沿いの桜並木があります。
こちらも身頃はもう少しあとでしょうか。内陸部の桜は北から開花すると道の駅の案内の方がいってましたがまさにそのとおりですね。
道の駅雄勝のすぐそばにある小町堂です。
桜とお堂の風景、結構絵になっています。
この後羽後町にいったのですが、その途中で見かけた桜です。
墓地にたくさんの桜が咲いていました。
亡くなられた方も花見を楽しんでいるのでしょうか。
羽後町は後日報告ということで。
仕事で東成瀬村にいったのですが、プチ道草してしまいました^^ゞ
国道342号と397号の分岐の手前あたりの成瀬川です。山の上のほうはジュネス栗駒スキー場。今シーズンは1回もいかなかった。ごめんなさい・・・。
国道342号の橋の上から。なんでもなさそうなところなのですが、水が増量しているからか結構迫力がありました。
国道342号線沿いにある蛭川清水です。弱アルカリ性とのことで、柔らかな(軟水)感じでした。
山のほうから役場のほうに下りてくると左手のほうにみえるのが仙人像。もともとこのあたりの住所が仙人というのだそうです。それにちなんで毎年夏に仙人修行が行われいます。
仙人像の隣にあるのが『ふるさと館』。昔の農具やレトロなものが展示しているほか、明治時代に東成瀬村で生まれた俳優の高田稔氏に関する資料が展示されています。
役場を過ぎてしばらく村内の旧道を進み神社の手前を左側に入っていくと五郎兵衛清水があります。こちらも軟水系かと。
一旦国道342号に戻り仙人像のある橋から上流部のほうに田子内橋があります。田子内橋の説明は次の写真を参照してください。
田子内橋を増田方面へ少し進んで右手にまがると仙人修行で有名な『不動滝』がありました。なるほど、修行にふさわしそうな滝でした。
なんだか成瀬川に光がさしこんでいい感じ。
ここは農村公園になっていて、夏にはほたるの姿も見られるようです。
さて、明日からゴールデンゥイーク。遠出の予定はありませんが、近場をいろいろまわってみようと思っています。
昨夜、とある関係の方とお酒を飲むことになりまして、湯沢簡易裁判所近くにある寿司割烹『彦のや』さんに行きました。こちらは職場の同僚と2人。相手は別の予定が急遽はいったとのことで、少し遅れてくるとのこと。2人で料理を食べずビールを飲みながら待っていましたが、なかなか抜けれないようで、2人でビールを4本も飲んでかなりいい気分になったときに相手の方がきました。
それからは3人で地元の酒『両関』の熱燗で、いろいろな話でもりあがりました。
やっぱり飲みすぎてしまった・・・。今回はカメラを忘れてしまいました。
お座敷には西馬音内盆踊り関係のものが飾られていました。
今回の料理です。
イカに旬のコゴミがよいですね。
くじらベーコン、懐かしい・・・
ホタテのバター焼き
おすし屋さんなので最後はお寿司がでてきました。
最近お寿司ずいているなぁ。
『彦のや』さん海のものが充実してました(^^)
昨日、職場の同僚2名と一緒に駅前の中華料理の『鹿角』さんに行きました。前にもコメントしましたが、鹿角出身ではなくもともとのお名前だそうです。ご主人曰く、ご先祖(といってもそんなに古くない)が北海道の方だそうです。
ということでいろいろおいしそうなものがメニューに載ってました。あら、坦々麺600円は安い。
マーボ豆腐とエビチリを注文。速攻おつまみでザーサイとキムチも注文しました。
まずはビールで乾杯。
湯沢限定の菊芋焼酎に突入(^^/
芋焼酎ですがあまりクセがなく、ほんのりと甘みがあります。 あっというまになくなりました(笑) 焼酎がなくなる前に、ご主人のお勧めのおつまみを頼むことに。
フランス鴨の燻製が出てきました。北京ダックのように小麦粉の皮に包んで食べるとのこと。これもなかなかおいしくて・・・。
1人4,000円弱。ごちそう様でした。
先週の土曜日、羽後町の『丸二』さんで『えのもと春の吟醸新酒を楽しむ会』に参加してきましたが、会が終って2次会で行ったのが4件くらい斜め向かい『喜多山』さんです。今回が3回目ですが、3回とも2次会はこちらのお店にお世話になりました。お寿司屋さんなのでお刺身がおいしいのですが、今回は大分酔っ払ってしまって・・・。携帯電話が行方不明になってしまいました。
お店に問い合わせても店の中には無かったということでしたが、昨日電話をいただき、外を掃除していたら、ゴミ箱の脇のほうにありましたとのこと。
いやはや、どこに落としたかもわからないくらい酔ってしまって、赤っ恥状態でありました。
ということで昨日の夕方、携帯電話を引き取りに行きがてら、せっかくでしたのでお寿司を握ってもらい、うちに帰っていただきました。
ネタとシャリがおっきくでびっくり。味もおいしかったです。
喜多山さんです。
上にぎり、握ってもらいました。(おとといお寿司食べたばかりでしたが)
一緒に参加したgutukitoさん、酔っ払ってしまって、ご迷惑をおかけしました。お蔭様で携帯電話見つかりました。
※ココログ、サムネイル写真大きくできるの今日わかりました
(^^;
ここのところ、気温が低かったり週末は天気が悪かったりで、なかなか桜の花が開花しないようですね。湯沢のほうもまもなくのようですが、あともう一がんばりのようです。今日のお昼に職場の前の梅の花がほころびているのを発見。NHKでも秋田市内の梅の花が開花したニュースしていましたが、梅の花のほうが一足早かったようです。
先週の湯沢高校の近所のお宅で梅の花は咲いていたのですが。桜の華やかさもいいですが、梅の花の可憐さ(勝手に形容してごめんなさい)もよいものです。
今日の通勤途中で見かけた花です。春になっていろいろ出現してきました。(時間がないため、撮影がちょっと雑です^^ゞ)
福寿草にキクザキイチゲ
ボケ気味ですがスミレの仲間?と水仙
これらは名前がわかりません^^;
右は椿の花ですが左は?近所によく咲いてます。
前日のお酒がなかなか抜けなくて、夕方にゆざわ温泉に行ってきました。湯沢の市街地にあるので、湯ノ原温泉とともにお気軽にいけるのがいいです。
入浴料は400円ですが、脱衣所にマッサージ器があって無料で使用できるのでお風呂上りにくつろげます。
今日は、12回目の結婚記念日でした。
前日飲み会だっとこともあり、日曜日は週1回の休肝日ということもあり、お酒はありませんでしたが、近所の回転すし『栄助』さん持ち帰り寿司でささやかにお祝いをしました。でも2日続けてごっつおうでした。
昨夜、羽後町の割烹『丸二』さんで地元の酒屋『えのもと』さんが主催する『春の吟醸新酒を楽しむ会』に行ってきました。県内の蔵元さんの協力の元、年2回春と秋に行われていて、私も今回が3回目の参加です。
中に入って受付を済ますと、早速、大吟醸酒の効き酒があります。これは、銘柄をあてるのではなく、自分のお気に入りのお酒を3種投票するものであとで、参加者全員の投票結果が発表されます。
会場は2階のお座敷で、ここでも純米酒の試飲をすることができます。(このお酒は、会がはじまるとそれぞれのテーブルにくばられます)
(左の写真は仕込み水、右が純米酒)
丸二さんの料理。
今回飲んだお酒
今回は13蔵のお酒が出品されていました。
出品リストです。
以前お世話になった(2年ほど仕事の関係で住んでました)美郷町(旧六郷)の酒蔵『春霞』の専務もいらしていて色々とお話をさせていただきました。
名物『西音馬内そば』も登場。
最後には大抽選会があり、飲みきれなかったお酒や、仕込み水などが当たります。
私に当たったのは、なんと『春霞』さんの仕込み水。
やっぱり六郷に縁があるのですね~。
参加費5,500円で豪華な料理もついて、大吟醸酒、純米大吟醸酒(しかも生原酒です。)などが飲み放題
(ただし、日本酒以外のお酒はありません(笑))
こでられねえっす。
今日は、秋田市にもお店のある「くらた」さんが湯沢市で限定販売している「了翁さんおやき」を買ってきました。
了翁さん(了翁【りょうおう】禅師)は、湯沢市生まれで、日本で始めての公開図書館を作ったり、福神漬けの生みの親とも言われた偉いお坊さんだそうです。今年が没300年目にあたるということで6月22日には300周年の法要が行われるようです。
さて、「了翁さんおやき」ですが、冷凍状態で販売されていて、解凍まで2時間その後は冷蔵庫に保管、賞味期間はそれから2日間だそうです。私が買って来たのは5個入り600円でした。
今日は1個だけ解凍して食べてみました。
おやきというと中身はあんこのイメージが私にはあるのですが、こちらの中身は「福神漬け」でした。^^
長野県の野沢菜入りのおやきのような感じかな?
で、味はというと、中身が福神漬けなので甘くはありません(笑い)
でも、カレーライスの付け合わせの福神漬けとも違って、どちらかというと津軽漬けのねばねばをなくしたような味です。あまりしょっぱくもなく、甘すぎず。
ちょっと小腹のすいたときの中間食やおやつとして食べるのはいいかなと思いました。お酒(ビール)のおつまみにもいいかも(^^)
ということで、今日から毎日1個づついただきます。
湯沢にきたら、おみやげにぜひ買ってみてください。
湯沢雄勝地域の観光総合サイトがリニューアルしました。
http://www.pref.akita.jp/ogachikm/kankou/
ということで、私のブログもさりげなく湯沢地域情報の紹介をしているつもりなので負けないようにがんばろうかなと^^;
昨年の7月に人間ドックの血液検査で諸々の数値が高く、要治療との診断がでたため、その後、病院に通っていました。γ-GTP、尿酸値、中性脂肪、コレステロールといわゆる酒の飲みすぎで数値が高くなるものばかり(^^ゞ
で、かみさんの協力のもと、食事の改善(卵は2日に1回)、晩酌のビールの量をへらす。
などで少しずつ改善してたのですが、中性脂肪だけはなかな数値が減りませんでした。
先月先生と相談して、中性脂肪を減らす薬(べザトール錠)を飲むことに。約1ヵ月後の今日、血液検査をしたところ中性脂肪の数値はまだ若干高めでしたが、ほぼ正常値になっていました。(他の数値は正常値でした。)
体重も最近2キロくらい減っていたので、先生に「おかげさまで体重も2キロくらい減りまして」といったら、先生曰く、「この薬では体重は減らないのですが・・・」とのことでした(笑)
なににしろ、体の数値が正常値になってきたということはいいことです。
これでまた、思いっきりお酒がのめるぞ・・・
ってことではなく、体に気をつけながらお酒は飲みましょう^^
雄勝中央病院の最上階の病棟から湯沢市方面。
ガラス越しなのでちょっと見にくいです。
今日は天気もよく気温も上がったので久しぶりに近所の愛宕公園を散策してみました。
さすがに桜の花はまだつぼみにもなっていませんでしたが、そこそこ春を感じさせるものがありました。
「ばっけ」。これはどこにでも生えてますね^^ゞ
つくしも群生していました。
池のほうには水芭蕉も咲いていました。まだ早くて数は少なかったです。
花の名前はわかりませんが、この花は今近所の家の花壇でもよく見られる花ですね。
愛宕公園の奥のほうからの景色です。まだ、ちょっと殺風景です。
この後、愛宕神社のほうに回りました。
神社の下のほうでキクザキイチゲを発見。
そういえばこのあたりに昨年も咲いていました。
■この後投票のため、湯沢高校へ行く途中の様子です。
ひなたぼっこしているネコにゃん発見。
ごろごろニャーン。^^
毛並みがにているのでもしかすると一族か。
ねこがいた近くで福寿草を発見。
さらに湯沢高校の近所のお宅に梅も咲いていました。
珍しい花はなかったですが、結構春の匂いを感じることができました。さて、来週からはいよいよ桜ですね。
職場の島の歓迎会(といっても新たに来た人はいなかったので単なる顔合わせ会)を駅前の花月さんで行いました。(5日)
店に入ろうとするとちょうど、東海林洋さんの選挙演説があった。
東海林さん今回は大丈夫だろうか・・・
花月さんの生ビールは、陶器製のジョッキ。これだと泡がきめ細かくてなかなか消えないのがよいです。
で、きょうも出ました。ふぐの刺身!!
なんだか、厚みがあって、食べ応えがありました。
こちらはお刺身。
続いて「つぼだい」の焼き物
メインは「あぶらぼう」のお鍋です。前にも書きましたがあぶらぼうは深海魚で脂が乗っています。
でこれで終わりかと思っていたら、続いてほたるいかの沖漬けとうに刺しがやってきました。これで大分追加のお酒が増えました。
今日は海のものばかりいただきましたが、花月さんでは三陸のほうからお魚を仕入れているそうです。
6人で3万5千円でした。 ごちそうさま。
職場の後輩が、いつも汗かいているというので
私に西馬音内盆踊り手ぬぐいを買ってきてくれた。
うう、ありがとう。
でも、もったいなくて使えません。
西馬音内といえば、14日の「えのもと」さんの春の新吟醸酒を楽しむ会がたのしみです。
湯沢に来て1年が過ぎました。
山や温泉、その他あちこちに出かけましたが
まだまだ、足りません。
ということで、これからも出歩きたいと思います。
そろそろ、気候もよくなってきたし、ようやく風邪も治ってきたようなので。
今週末はどこかにでかけるぞ。
(あ、投票はわすれないように・・・)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント