« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の22件の記事

2007年7月30日 (月)

『三貴』さん

昨日曜日は投票の後、広東料理「三貴」(さんき)さんで
昼食をいただきました。
2007_0729_135914aa







モーニング娘。の「ザ☆ピース」という歌の歌詞に
「選挙の日ってうちじゃなぜか 投票行って外食するんだ」
というくだりがありますが
これっていいですね・・・
投票率が上がりそうで(子供も楽しみにするし・・・)

という訳で、「三貴」さん。
湯沢市の大町商店街通り(くらたの隣)にある
中華料理屋さんなのですが、薬膳にこだわりのあるお店です。
以前入ったときには、黒胡麻坦々麺と白胡麻坦々麺の2種類を
家内とともに食べ比べさせていただきましたが、実は最近店の前に
「湯沢塩焼きそば」というのぼりが立っているのがずっと
気になっていました。
2007_0729_132929aa













もしかして横手やきそばに対抗した、新たな湯沢の新名物か!!
と思わせるのぼりです。
中に入ってメニューを見ると、お店の方の願いが・・・。
2007_0729_133128aa













やっぱり新名物になって欲しい(^^)
ということで、家内が「湯沢塩焼きそば」を、私は「冷し坦々麺」を注文。
「湯沢塩焼きそば」にはいかやえびなどの海鮮物の具が入っていて
塩焼きそばなのであっさりした感じでした。さっぱりめで夏はいいなあ~と。
2007_0729_134119aa







一方「冷し坦々麺」ですが、こちらは冷やし中華の甘酸っぱいスープを
基本としながらも辛味の利いたゴマだれスープとなっておりました。
2007_0729_134328aa







真ん中に乗っているお肉も八角?の香りが利いており薬膳という感じの味でした。

どちらのメニューも体によさそうです^^
(ただ、スープがおいしかったので全部飲んだのは体によくなかったかも・・・)
メニュー
2007_0729_133153aa







湯沢塩焼きそば 750円
冷し坦々麺 850円 也

《参考》
以前いただいた黒胡麻坦々麺と白胡麻坦々麺です。
(ともに750円)
2006_0502_121213aa_12006_0502_121222aa_3










地図:
三貴
電話:0183-72-3966

2007年7月29日 (日)

木地山キャンプ場の露天風呂

 川原毛大湯滝に入った帰り、再び汗だくになったので、帰る途中、木地山キャンプ場の露天風呂に入ることにしました。
 木地山キャンプ場は、泥湯方面から小安峡温泉に行く道(県道栗駒高原線)の手前にある桁倉沼沿いに設置されたキャンプ場です。
2007_0726_161936aa







桁倉沼
2007_0726_162136aa







キャンプ場は湖畔にあって、テントサイトも広々としています。
管理棟で入浴料360円を払って露天風呂へ。
2007_0726_164321aa







(^^ゞ

2007_0726_162436aa_32007_0726_164304aa_1







ひとつひとつのお風呂はそんなに大きくありませんが、
敷地が広いのでかなり開放感があります。
大小あわせて5箇所お風呂がありました。
2007_0726_163532aa2007_0726_163600aa







なんだか動物園のプールみたい(笑)
2007_0726_162754aa







モデルがむさい男で申し訳ない(^^;
近場なのでなかなかキャンプ場を利用することは
ないかもしれませんが、お金の無い時に
高松岳登山の際の宿泊地にするにはいいかもしれません。

地図:木地山キャンプ場

2007年7月28日 (土)

川原毛地獄・川原毛大湯滝

湯沢市須川から川原毛地獄へ行く道路が今年の春から通行止めになっていましたが、昨日27日夕方から通行できるようになりました。通行止めが解除になるとお客さんが殺到するなと思い、前日の26日、休日出勤の代休をもらい川原毛地獄の下のほうにある川原毛大湯滝に行ってきました。
ここは、天然の温泉が滝になって流れているところで、その滝つぼがちょうど温泉のお風呂になっているところです。温度も今の時期(7月~9月)がちょうどよい加減です。

川原毛地獄の上部のほうから。
2007_0726_141958aa








2007_0726_142109aa








2007_0726_142356aa








2007_0726_142538aa








2007_0726_143520aa







下部駐車場からみた、川原毛地獄。
2007_0726_144211aa








流れている川に降りて見ました。ここは大湯滝よりもちょっとお湯が熱めです。
2007_0726_144146aa








川原が緑色になっている・・・
2007_0726_144244aa







下の駐車場には大湯滝への案内があります。
ここから約10分(もかからないかも)さらに下って
大湯滝を目指します。
2007_0726_145107aa







大湯滝全景です。
2007_0726_145236aa







私が行ったときは、女性グループの方たちがすでに
入っていました(一応、写真撮影許可とってます^^;)
2007_0726_150056aa2007_0726_150112aa









2007_0726_150104aa













で、私も入ってみました。
Oyutaki_s







程よい温度で快適でした。
滝つぼ結構深いところがあるので要注意
(子供だとおぼれるくらいの深さがあります)
一応水着を準備してください。
更衣室があるはずでしたが、通行止めになっていたせいか
まだ設置されていませんでした。
ちなみに入浴料は無料です(^^)


帰りは来た道を登っていかなくてはなりませんでしたので
また、汗だくに・・・(^^ゞ
木地山高原キャンプ場の露天風呂に立ち寄って
露天風呂のはしごをすることにしました。(次回に続く)

地図:川原毛地獄、大湯滝

2007年7月26日 (木)

冷酒パーティ

第29回「冷酒パーティ」が湯沢ロイヤルホテルで行われました。
2007_0724_082352aa







湯沢酒造協会さんの主催で毎年行われている催しです。
会費は2,000円で、湯沢のお酒が飲み放題。
姉妹都市の釧路市のお酒も飲み放題。
料理もしっかり出てくるのでかなりお得です。
パーティでは、利き酒コンクールもありました。
2007_0724_181546aa







利き酒の方法は、まず最初の場所で
7種類のお酒を飲み比べて順位をつけます。
次に、別のコーナーに移動して、同じように
7種類のお酒(最初と同じ種類のお酒)を
飲み比べ順位をつけます。
お酒の種類は純米大吟醸、純米吟醸、純米酒、
本造醸、生酒、普通酒、ソフト酒の7種類。
2007_0724_181618aa







1回目と2回目の同じお酒の順位があって
いればいいというものです。
投票用紙はこんな感じ。
2007_0724_182156aa







で、結果発表はパーティの最後に。
パーティの様子。
2007_0724_182501aa







釧路市長さんも駆け付けて挨拶されてました。
2007_0724_184004aa







出されたお酒。

2007_0724_182739aa2007_0724_184332aa








2007_0724_190216aa2007_0724_182512aa







冷酒パーティなので、日本酒以外は一切でませんが
口あたりがいいので、ついつい飲みすぎました・・・。

利き酒コンクールの結果発表が最後のほうでありまして、
私はなんと3位になり、全県大会に推薦していただくことになりました。
(私の正体ばれてしまうって・・・)
2007_0726_090753aa







3位の商品、両関さんのお酒でした(^^)

2007年7月22日 (日)

「まめでらが」のレストラン

先週立ち寄った十文字の地域振興施設『まめでらが』さんに本日昼食を食べに行ってきました。というか、かみさんが直売所を覗いて見たいということだったので、2週続けていくことに。

『まめでらが』のレストラン(というよりはフードコート?)には4店舗ありました。
2007_0722_142745aa







三梨牛の「よこ亭」さん

2007_0722_142707aa







本日冷やし中華をたべた「あがたんせ」さん

2007_0722_142737aa







横手焼きそばの「福龍」さん

2007_0722_142800aa






甘味処の「いもや」さんです。
今日は、「あがたんせ」の地元産野菜を沢山使った「冷やし中華」
2007_0722_143351aa







「福龍」さんで焼きそばつながりで販売していた
「富士宮焼きそば」をいただいてきました。
2007_0722_143132aa







三梨牛は今回はおあずけでしたが(^^;
冷やし中華も富士宮やきそばもおいしかったです。

地図:まめでらが

2007年7月21日 (土)

ラーメン『めん菜』

今日の昼食は、『めん菜』さんに行ってきました。
場所は旧13号線沿い湯沢市吹張、
清酒「金時」の奥山儀助商店さんの向かいにあります。
2007_0721_131408aa







午後1時半くらいに行ったのですが、満員でした。
『めん菜』さんにも何度か来ていますが、
今回は「辛ネギ味噌納豆ラーメン」を注文しました。
2007_0721_135039aa







『めん菜』さんのラーメンは野菜が沢山入ってます。
「辛ネギ味噌納豆ラーメン」にも辛味ネギのほかに
キャベツやもやしネギを炒めた具が沢山入っていました。
(ちなにみチャーシューもいっぱい)
写真だとよくわからないのですが、
どんぶりも一回り大きいのでした。
そして、今回は納豆が、
2007_0721_140400aa







底の方に沈んでいる納豆、こちらも沢山。^^
納豆が入ったせいかマイルドな味でした。
かみさんは普通のラーメンを注文しました。
こちらも味見させてもらいましたが、しっかりした味付けでした。
ちなみに、こちらのどんぶりは普通サイズ(^^)
2007_0721_140142aa








かみさんと二人満足して帰ってきました。
「辛ネギ味噌納豆ラーメン」770円
「ラーメン」470円

地図:めん菜
電話:0183-72-9400

2007年7月19日 (木)

合歓(ねむ)の花

久々に通勤途中の花を。
ちょっと通勤経路を変えてみたら合歓(ねむ)の花が咲いていました。
2007_0718_081654aa_1








2007_0718_081616aa







合歓の花といえば、にかほ市(象潟)のイメージですが、
そういえば、『道の駅ねむの丘』さんのバスがお客さんの
出迎えで近所によくきています。

合歓の花の近くには
2007_0719_081355aa







こんな実がなっている木がありました。
もしかしてあけび?でしょうか。
今後の成長に注目して見たいと思います。
2007_0719_081329aa







それにしてもこんなお里にあるなんて・・・

2007年7月18日 (水)

韓国風稲庭サラダうどん?

稲庭うどんの佐藤養助さんの本店に行くと、加工途中でできた
端っこや切れ端のうどんをサービスでもらうことができます。
今回はそのうどんを使用して韓国風の稲庭うどんを作って見ました。
といっても、いたって簡単。

キャベツと大根のサラダに、冷たい稲庭うどんをのせ、キムチ鍋の素
に辛味で豆板醤(ヤンニョムがほしいところですが材料不足)
を追加・・・。なんとなくお酢を追加した(このあたりが怪しい)
スープをかけ、キムチをのせて完成(^^)

2007_0716_140803aa2007_0716_140713aa








ううむ、微妙な味つけになってしまった。
もうちょっと味付けを勉強しないといけません。

2007年7月17日 (火)

ゆっぷる

昨日、『まめでらが』へ立ち寄った後、ときめき交流センター『ゆっぷる』のお風呂に入ってきました。

『ゆっぷる』のある横手市平鹿地区はりんごの産地。
途中りんご畑の中を通っていきます。
2007_0716_171232aa2007_0716_182434aa







まだ、実は青いのですが、沢山なってました。
2007_0716_170757aa2007_0716_170814aa







こちらは「なし」?りんご畑のなかにこの木が結構あったので「りんご」の仲間かな・・・2007_0716_182623aa








おおきなりんごがめじるしの「ゆっぷる」さんです。
「ゆっぷる」には露天風呂はありませんが、外に出ることができてそこから眺める景色がよいので、お気に入りの温泉です。
2007_0716_182315aa







手前には田んぼが広がり天気がよければ鳥海山も眺望できます。(この写真はゆっぷるの裏手から撮ったものですが、お風呂場から外にでた景色とほぼ角度は同じです。)

地図:ゆっぷる
電話:0182-25-3801

2007年7月16日 (月)

『まめでらが』

3連休も最終日、この3日間は天気が悪いという予想だったので
どこへ行くという計画も立ててなかったのですが結局大した雨も
降らなかったので、ちょっと作戦失敗でした。

せっかくなので近場でしたが横手(旧平鹿町)のゆっぷるに行くことに。
途中新しく十文字(国道13号線沿い)にできた『まめでらが』(9月には道の駅になるそうですが、その前にプレオープンしたようです)を見てきました。
2007_0716_165044aa2007_0716_165159aa







ううむ、広い。向かって一番右にはファミリーマートが入っていました。
2007_0716_165357aa







入り口のオープンスペースです。
2007_0716_165420aa







正面に向かって右が物販販売コーナー。
農産物の直売スペースがかなり広くなっていました。
2007_0716_165435aa







反対の正面に向かって左側はレストランコーナー。
正面に気になるのぼりが・・・。おお、三梨牛ののぼりがあります。
2007_0716_165903aa







三梨牛のステーキセットが3,200円でした。
今度機会(とお金に余裕)があったらぜひ食べて見たいです。
2007_0716_165957aa







横手やきそばの『福龍』さんもありました。
2007_0716_170037aa







参考まで営業時間です。

地図:まめでらが

2007年7月15日 (日)

さやかちゃんのCD

前にHMVさんに注文していた神園さやかちゃんのCDが届きました。
2007_0716_082407aa_1







シングル5枚です(^^;
以前購入したアルバム2枚とあわせて、コレクションが大分充実してきました。
2007_0716_082526aa_1







あとは、コンサートのDVDを発売してくれれば、と思うのですが
(なかなか難しいかな ^^;)

さやかちゃん、なかなかこちら方面でのお仕事がないのが残念ですが、
あちこちで活躍されているようです。
これからもがんばってほしいと思います。

2007年7月14日 (土)

旬菜まつり

グランマート湯沢インター店の駐車場で「旬菜まつり」が行われていました。
湯沢雄勝の農産物の主な直売所などが出店して、旬の野菜などが販売されていました。
2007_0714_150449aa2007_0714_151558aa








スギッチも今年9月-10月に行われる国体のPRのため登場。
せっかくなので私も一緒に写真をとってもらいました。
2007_0714_185726aa






2007年7月11日 (水)

冷涼まつり

昨日、湯沢ロイヤルホテルで開催されている「冷涼まつり」に行ってきました。
3,500円の前売券を購入し、チケットと交換して、そのチケットで色々と購入する仕組みです。
前売り券とチケット
2007_0710_180444aa2007_0710_194143aa








2007_0710_182546aa















冷涼まつりはやっぱりビール(最後は冷酒でしたけど)

2007_0710_181202aa









お寿司、イカ焼き、焼き鳥、ソーセージなどを頂きました。

飲んでいるうちに、座席はほぼ満席に
2007_0710_195053aa







Koji&カジノの演奏も楽しかったです^^
2007_0710_201318aa









前後しますが、ビールの早飲み大会もありました。
2007_0710_193422aa









女性の部も。
2007_0710_194345aa









冷涼まつりは、明日12日までです。

2007年7月 9日 (月)

秋田岩手親善焼石岳登山

 昨日8日(日)、岩手・秋田焼石岳親善登山に参加してきました。
今年で第41回目の開催になる行事で、焼石岳を取り巻く岩手県奥州市、秋田県横手市、東成瀬村で組織する焼石観光開発連絡協議会の主催です。
 朝、6時20分までに東成瀬村役場に集合。そこから協議会で準備していただいた車で東成瀬村3合目登山口へ移動。午前7時10分に3合目登山道を出発しました。
2007_0708_072223aa







登り始めてすぐ鳥海山が遠望された。
このコースは標高差は少ないのですが、意外と距離が長く、時間がかかります。
8合目焼石沼に到着したのが9時40分。
2007_0708_093909aa







あたり一面ミヤマキンポウゲなどの花でいっぱいでした。
2007_0708_094836aa







南本内岳と焼石沼です。
頂上に到着したのは11時5分でした。
2007_0708_111913aa







この日は秋田側から約100人(岩手側不明)の登山者が登りました。
頂上もにぎやかでした。
頂上では、ピッケル交換などの行事を行い、12時半には下山を開始。
下山は岩手側の泉水沼経由で下山。
2007_0708_121008aa







距離があるため、下山も結構時間がかかり、3合目登山口にもどってきたのが
午後3時50分でした。
天気にも恵まれ、途中途中、お花も沢山咲いていて楽しい山行になりました。

後ほど別館「ごろろの写真館」に写真を掲載したいと思います。
(また、しばらく後になるかもしれませんが・・・)


関連HP:焼石観光開発連絡協議会

『小町まつり』の写真を掲載しました。

別館『ごろろの写真館』(2007年度写真集)に「小町まつり」の様子を掲載しました。
画質はあまりよくありませんが、雰囲気だけでもお伝えできればと思います。

お時間がありましたら覗いててみてください(^^)

ごろろの写真館
http://cgi.geocities.jp/gororo8888/ass/ass11/ass11.cgi

2007年7月 8日 (日)

三関産地直売所&ほっと館

 今週末(7日)、万を辞して地元で唯一観光さくらんぼ園を行っているところへさくらんぼ狩りをしに行こうかと思い出かけたら、なんと『本日は終了しました』の看板が・・・行ったのが午後だったので、「しまった!出遅れたか。午前中に行けばよかった」と後悔。
 急遽予定を変更し、院内にある温泉「ほっと館」に行くことにしました。途中、国道13号線沿いにある三関産地直売所に立ち寄りました。
2007_0707_144633aa







こちらでも、今はさくらんぼの出荷が最盛期でした。
(さくらんぼ以外他の野菜・果物類はありませんでした)
ずらりと並んださくらんぼ。
2007_0707_144438aa2007_0707_144450aa_3








贈答用 佐藤錦1Kg 5,000円~8,000円でした。(ジャムなどの調理用は800円くらいから販売してました・・・味見してみましたが結構おいしかったです)
今回の我家用は今回小さい入れ物のナポレオン300円を購入。^^ 
今年もたくさんさくらんぼをいただきました。
 次に院内の『ほっと館』さんへ。こちらは、湯の沢温泉さんからお湯を引いている公共の日帰り温泉です。
入場料は400円でしたが、タオルとバスタオルが付いてきました。
2007_0707_160322aa_12007_0707_155842aa







『ほっと館』さんの前には大きなメタセコイアの木がありました。
この木のいわれについては、写真をご覧ください(手抜きですみません)2007_0707_150509aa_1
2007_0707_150434aa














今日は快晴の天候の中、焼石岳に登ってきました。レポートは後日。

地図:三関山地直売所
電話:0183-58-6615

地図:ほっと館
電話:0183-52-2101

2007年7月 7日 (土)

山の味「きのこ屋」

今日は『山の味きのこ屋』さんです。
仕事で、秋の宮に行った途中で昼食をいただきました。
場所は秋の宮温泉郷の国道108号沿いにあります。
(こちらは昨年11月の写真です)
2006_1119_141759aa








お店のおかみさんが、看板も手作りで普通の家みたいなので食堂だと気が付かない方のほうが多いみたいだといっていましたが、確かに知らないと食堂だとは気がつかないのかなという感じです。(^^;
2007_0705_121019aa








で、注文したのは、「いわなの蒲焼丼」と「おそば」。
2007_0705_123536aa_12007_0705_122604aa







   おそばは1人前を同僚と分けていただきましたが、おかみさんが気を利かせてくれて、2人分に分けてくれました。おまけにつけあわせの山菜もサービスしていただきました。(しかも通常1品のところ2品・・・申し訳なかったです。)
いわなの蒲焼は初めていただきましたがふわふわしていて大変おいしかったです。ご飯もおいしかった・・・。一緒に出たのはコンソメスープでした。ずっと山菜をつかったものを出していたそうですが、そろそろ山菜の時期も終わってきたので、きのこ屋さんで作っている畑から取れた野菜や、近所の人と物々交換した野菜を使っているとのことでした。
 いわなは、近くの沢から釣ってきたものや秋の宮で養殖している岩魚を使用しているそうです。(冬になると岩魚の卵をつかった、岩魚のいくら丼や親子丼を食べることができます。)
 おそばのほうは息子さんが手打ちをしたものだそうです。おそばについてきた山菜はわらびとミズ(ウワバミ草)でしたが、これも地元で採ったものだそうです。
 きのこや山の食材はほとんど地元で取れたものだというのが特徴で、食べると何か『本物の味』という感じがしました。

ご主人は現役のマタギだそうで、冬には熊鍋も出してくれます。(私も今年の冬に秋の宮スキー場で行われた「かだる雪まつり」でいただきました。)2007_0705_120913aa










いわなの蒲焼丼は800円、手打ち蕎麦は600円でし
本格的な山の味を味わい方はでひお立ち寄りください^^

地図:山の味「きのこ屋」
電話:0183-56-2233

2007年7月 6日 (金)

ラーメン「しなとら」横手店

六郷横手へ行った帰りのお昼に立ち寄ったのがらーめん「しなとら」横手店さん。
2007_0701_122531aa







全国展開のチェーン店のようで、十文字のほうにもお店があり、そちらでは、キムチらーめんをいただきました。
今回食べましたのが『台湾ラーメン』
2007_0701_123921aa







以外とあっさりした感じですが、辛い・・・。前日のお酒が抜けていくような感じで汗が噴出してきました。トッピングのひき肉とスープが後を引きます。
家内は、スタンダードに『しなとららーめん』。
2007_0701_123931aa







人気があるようで他のお客さんも結構注文していました。

※現在『ギュッと県南クイズラリー』が行われていますが、このクイズラリーブックを持っていくと、『しなとら』横手店さんで1冊につき1品100円引きしてくれます。
私も100円引きしてもらいました。(^^)

地図:『しなとら横手店』
電話:
0182-33-9669

2007年7月 5日 (木)

横手市ばらまつり

またしても前回の続きで申し訳ありません。
六郷湧水群を見た後、旧千畑町のラベンダー畑と横手市のバラ園のどちらを見に行くか迷ったのですが、結局家に近いほうということで、横手のバラ園へ。
横手のバラ園は、横手公園内にあって、商工会議所の方々が植えられたとか。
2007_0701_115220aa_1








2007_0701_114900aa_22007_0701_114745aa_1







2007_0701_114824aa_12007_0701_115051aa_22007_0701_115352aa_12007_0701_115557aa_2








ちょっと時期が遅くて花が終わっているものもありましたが、色々な種類のバラが咲いていました。バラの香りが心地よい・・・
バラ園の後はすぐ近くにある『旧日新館』にも立ち寄ってきました。ここは、明治35年に建てられた木造洋風住宅で、県内で唯一現存する建物だそうです。現在も住んでいらっしゃる方がいるということで、見学できるのは毎週水曜日のようでした。
2007_0701_121117aa_12007_0701_121206aa_2









地図:横手公園、旧日新館

2007年7月 3日 (火)

六郷湧水めぐり

引き続き六郷の報告です。
ユウちゃん倶楽部寄席の打ち上げに参加後、フォミリーロッジ旅籠屋六郷店に宿泊。
部屋もゆったりしていて家内と2人で泊まって10,500円でした。朝はパンと飲み物の軽食のサービスがありました。(コーヒーも飲み放題でした^^)

ホテルをチェックアウトしてから久しぶりに六郷の清水めぐりをしてきました。
本当は鑓田の方にある「馬洗い清水」なども好きなのですが、あまり時間もなかったので中心部のほうを見てきました。2007_0701_102308aa
2007_0701_102322aa







藤清水
2007_0701_103107aa2007_0701_102830aa






2007_0701_103003aa







キャペコ清水は3つの清水で1セット。キャペコとは子供のオ○ン○ンの意味です
^^;2007_0701_102918aa
2007_0701_102936aa







キャペコ清水堂には・・・
2007_0701_103350aa2007_0701_103250aa







こちらは、よくテレビにもでてくる御台所清水。2007_0701_103429aa
2007_0701_103406aa2007_0701_103656aa







こちらは久米清水。(久米さん家の近くの清水)
2007_0701_103742aa2007_0701_103816aa







ハタチやさんはお休みでしたが、おじゃまさせていただきました。ハタチや清水はハタチやさんの敷地内にありますが、お店の方に声をかけると見せてくれます。
清水にハリザッコ(イバラトミヨ)がいました。(うまく撮影できませんでした・・・)
2007_0701_104011aa








最後は、ニテコ清水。
2007_0701_105407aa2007_0701_105239aa







明治天皇が御幸の際にお立ち寄りになり喉を潤された場所です。
2007_0701_105600aa2007_0701_105623aa







隣接するニテコ名水庵。

最後に、手作り工房『湧子ちゃん』に立ち寄り、ジェラードをご馳走になり、お土産におからドーナッツを購入しました。
2007_0701_105113aa2007_0701_110227aa








2007_0701_110451aa2007_0701_110754aa













湧子ちゃんは地元の農家のおかあさんたちが運営する農産物直売+加工品販売所です。新鮮な野菜や漬物などの加工品のほか、地元産の原材料を使用したジェラートアイス(今回食べたのは「かぼちゃ」です。)、米の転作品の大豆を使った豆腐やおからドーナッツなどいろいろなものを販売しています。実はここであのニテコサイダーも作っているのでした。最近は地元産のりんごをつかったりんごサイダーも販売されるようになりました。(あ、今回はサイダー飲むの忘れた・・・)
 今回いけなかった清水やお寺(六郷には26ものお寺があります)、なんとなく懐かしい街並みなど、まだまだいい所が沢山六郷にありますが、また機会がありましたら紹介したいとも思います。
 とりあえず来月4日の清水まつりには参加したいと思っています。

地図:六郷湧水

2007年7月 2日 (月)

ユウちゃん倶楽部寄席

昨日の続きです。
「ユウちゃん倶楽部寄席」を観るため羽後町から、美郷町の湧太郎へ移動。
2007_0630_182009aa













湧太郎の前に三遊亭圓馬師匠の立派なのぼりが。
2007_0630_182448aa_1













入口にも師匠のちょうちんがありました。

2007_0630_182528aa







主催者(ユウちゃん倶楽部)のあいさつのあと講談師の神田蘭さんの講談。会場に来たお客さんに『蘭ちゃーん』と言わせて盛り上がっていました(^^)お話は「お玉の方(桂昌院)」の出世話→『玉の輿に乗る』という諺ができたというお話。なるほどと納得。途中途中に笑いを交えた楽しい講談でした。
2007_0630_182740aa







続いて圓馬師匠の落語です。
1つ目が『そこつ長屋』。そそっかし者の主人公が行き倒れを同じくそそかっしい相棒と間違えて、その相棒と一緒に行き倒れた人を引き取りに行くというややこしい?話。
2007_0630_190018aa







2つ目は『妾馬』。大名に目をかけられた妹さんのおかげで武士に取り立てられるお兄さんのお話。圓馬師匠の得意とするところの人情話です。
途中では、お酒の話も入っていて、このあたりの口演も絶妙でした。
いつも圓馬師匠の口演は大熱演なのですが、今回もぐいぐいと引き込まれてしまいました。
2007_0630_203349aa








お話の抽選会があり、圓馬師匠が抽選。師匠のオリジナルタオルが10名に当たりました。(残念ながら私には当たりませんでしたが)
神田蘭さんの講談、三遊亭圓馬師匠の落語ともども大変楽しく聞かせていただきました。
2007_0701_081023aa







入場料は1,200円でした。
圓馬師匠が六郷で落語を行うようになって8年目になります。私が六郷に住んでいるときで、当時はまだ、ニテコサイダーさんの倉庫であった蔵(現在のニテコ名水庵の蔵)や湧太郎の国之誉ホールになるまえの国之誉さんの酒蔵で寄席をしていただきました。懐かしい思い出です。

2007年7月 1日 (日)

三大踊り

昨日は、羽後町で開催された『三大踊り』(西馬音内盆踊り、越中おわら風の盆、盛岡さんさ)を途中まで見て、それから六郷に行き、三遊亭圓馬師匠の出演する『ユウちゃん倶楽部寄席』を見てきました。打ち上げにも参加したので昨日は旅籠屋六郷店に宿泊。今日は六郷の「ミニ清水めぐり」(中心部のみ)、横手のバラ園を見て帰ってきました。
しばらくシリーズで掲載します。

今日は三大踊り。
夕方6時30分から羽後町活性化センターで本番があったのですが、その前にかがり火広場で踊りが披露されていました。六郷に行かなくてはならず途中までしか見ることができませんでした。
はじめは地元西馬音内盆踊り
2007_0630_164252aa_22007_0630_164448aa_2








続いて盛岡さんさ踊り2007_0630_165228aa_1
2007_0630_165717aa_1








2007_0630_170445ab_1








ミスさんさ踊りの方、皆美人さんでした・・・
ここで、時間切れ・・・今年も風の盆の踊りは見ることができなかった。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング

  • ジオターゲティング

    ジオターゲティング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ