ユウちゃん倶楽部寄席
昨日の続きです。
「ユウちゃん倶楽部寄席」を観るため羽後町から、美郷町の湧太郎へ移動。
湧太郎の前に三遊亭圓馬師匠の立派なのぼりが。
入口にも師匠のちょうちんがありました。
主催者(ユウちゃん倶楽部)のあいさつのあと講談師の神田蘭さんの講談。会場に来たお客さんに『蘭ちゃーん』と言わせて盛り上がっていました(^^)お話は「お玉の方(桂昌院)」の出世話→『玉の輿に乗る』という諺ができたというお話。なるほどと納得。途中途中に笑いを交えた楽しい講談でした。
続いて圓馬師匠の落語です。
1つ目が『そこつ長屋』。そそっかし者の主人公が行き倒れを同じくそそかっしい相棒と間違えて、その相棒と一緒に行き倒れた人を引き取りに行くというややこしい?話。
2つ目は『妾馬』。大名に目をかけられた妹さんのおかげで武士に取り立てられるお兄さんのお話。圓馬師匠の得意とするところの人情話です。
途中では、お酒の話も入っていて、このあたりの口演も絶妙でした。
いつも圓馬師匠の口演は大熱演なのですが、今回もぐいぐいと引き込まれてしまいました。
お話の抽選会があり、圓馬師匠が抽選。師匠のオリジナルタオルが10名に当たりました。(残念ながら私には当たりませんでしたが)
神田蘭さんの講談、三遊亭圓馬師匠の落語ともども大変楽しく聞かせていただきました。
入場料は1,200円でした。
圓馬師匠が六郷で落語を行うようになって8年目になります。私が六郷に住んでいるときで、当時はまだ、ニテコサイダーさんの倉庫であった蔵(現在のニテコ名水庵の蔵)や湧太郎の国之誉ホールになるまえの国之誉さんの酒蔵で寄席をしていただきました。懐かしい思い出です。
「祭り・イベント」カテゴリの記事
- 秋田空港開港記念&リニューアルグランドオープンイベント(2013.07.07)
- PRAMOミニライブ(2013.07.06)
- 高清水さんの酒蔵開放(2013.02.16)
- 『エリアなかいち』にて(2012.08.11)
- 『あつまれ!ワンワンわんだーらんど』秋田公演(2011.02.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント