« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月の16件の記事

2007年8月29日 (水)

『マルタマ食堂』さん

26日(日)、大名行列を見た後は横手市十文字に移動。
昼食を『マルタマ食堂』さんで。2007_0826_125624aa_2








『マルタマ食堂』さんといえば十文字ラーメン。
十文字ラーメンの大盛り550円を注文。
2007_0826_123910aa








あっさりしょうゆスープにちじれ麺。
懐かしい味ですね。地元で人気のラーメンです。(もしかして全国的にも有名?)
で、麩が入っています。
マルタマ食堂さん他にもメニューが豊富です。
向かいの方季節限定の冷やし中華食べてましたが、やっぱり麺はちじれ麺。
そちらもおいしそうでした。
2007_0826_125013aa










地図:
マルタマ食堂
電話:0182-42-0243

2007年8月28日 (火)

大名行列

26日(日)は自分と家内の両方の両親に湯沢に来てもらい、
1泊2日でミニ旅行に出かけました。たまには親孝行しないと・・・(^^ゞ

行程は26日(日)
湯沢市で「大名行列」見学→横手市「マルタマ食堂」で十文字ラーメン
→「まんが美術館」で「やなせたかし展」見学→「佐藤養助漆蔵資料館」見学
→「さわらび」宿泊
27日(月)
宿発→「まめでらが~」で買い物→湯沢市「世界ダリア園」でダリア鑑賞→
福富」で昼食でした。

この旅程を少しずつ紹介します。
まずは大名行列の様子です。
出発直後。愛宕町付近にて撮影
2007_0826_084917aa2007_0826_085359aa








2007_0826_090137aa








2007_0826_090447aa2007_0826_090740aa













大名行列は旧湯沢市中心部を練り歩きます。
続いて柳町商店街に移動して撮影。
2007_0826_105344aa2007_0826_105458aa








2007_0826_105744aa_2

2007_0826_105806aa








2007_0826_105810aa2007_0826_105857aa







奴振りの様子です。
2007_0826_110625aa_22007_0826_111033aa







お殿様と、お姫様?
大名行列の後には町内の山車や神輿も連なり、なかなか壮観でした。
2007_0826_111245aa







子供達のミニ奴振り(^^)
2007_0826_111838aa







スギッチも登場!
2007_0826_112549aa







町内の山車にヤートセも参加。

今年は午前の部を見て横手へ移動してしまい最後のほうを見ることが
できませんでしたが、大名行列はこの後市役所でお昼の休憩をはさみ
再び市内を練歩き、愛宕神社まで戻ります。
主催者の皆様大変お疲れ様でした。

2007年8月27日 (月)

大名行列前日(笠揃え・協賛花火)

新庄まつりで、大分酔っ払ってしまって二日酔いの翌日25日(土)は
湯沢の三大祭りの一つ、大名行列が行われる前日で「笠揃え」が行われました。
本番の予行練習を兼ねて行われているものでしょうか?
練り歩く距離はそれほど長くないのですが、殿様や
愛宕神社の神主さんなども参加されていました。
2007_0825_151256aa2007_0825_152349aa








場所を変えて撮影。黒塀をバックにすると様になります。
2007_0825_154335aa








この日は大体1時間くらいでしたが、日差しも強くて結構あつかった。
本番は朝の8時半から午後4時位まで市内を歩くので大変だと思います。
あまり暑かったので思わす『栗駒フーズ』さんの直営店『カウベル』でソフトクリームを
食べてしまいました。
2007_0825_154921aa2007_0825_155406aa







ここのソフトクリーム濃厚でうまいです。ホント^^

で、夕方からは『大名行列協賛花火』を見物。
この日は大曲(大仙市)では全国花火競技大会が行われていますが
湯沢でも花火が打ち上げられています。
大曲の花火と比べると大分規模は小さくなりますが、
それでもかなりの数の花火が打ち上げられました。
2007_0825_194227aa2007_0825_194256aa




2007_0825_194656aa2007_0825_194705aa_3



2007_0825_195348aa_22007_0825_194805aa_2







相変わらず撮影のほうはいまいちです^^ゞ
『大名行列』については次回に報告します。

2007年8月25日 (土)

新庄まつり

昨夜、県境を越えて、『新庄まつり』を見にいってきました。
新庄まつりは8月24日~26日の3日間に渡り行われるのですが
昨日見たのは「宵まつり」の宵まつり山車パレード。

湯沢駅から新庄駅まで約1時間。
新庄駅にも山車(だし)がおいてありました。
2007_0824_182041aa







パレードを見る前に腹ごしらえ、ということで駅前の
一茶庵というところに。
2007_0824_183702aa







(反射して看板が見えませんが)
生ビールを飲んだ後、一応地酒を注文。
2007_0824_190112aa







純米吟醸『花羽陽』1合400円でした。
奥はサービスの漬物。
隣の店から買ってきた玉こんにゃく。
2007_0824_184153aa













山形の玉こんにゃくはやっぱりうまいです。


で、新庄名物「とりもつラーメン」
2007_0824_190307aa







鳥もつラーメン、初めて食べましたが意外と
あっさりしていておいしかったです。
と、お酒を飲んでいる間にも、外では次々と山車が通過していきました。
2007_0824_193414aa2007_0824_194707aa_2








山車はなんとなく土崎港まつりに似ているのかなと思いました。
電車の時間が決まっていたのであまり滞在はできませんでしたが、
楽しい時をすごさせていただきました。

2007年8月21日 (火)

仮装盆踊り大会

本日仮装盆踊り大会が湯沢市横堀で行われました。
このお祭りは、『昭和22年に敗戦の混乱から「楽しみ」を求めて始まったもの』
だそうです。
仕事を切り上げてから行ったので、見たのは途中からでした。
2007_0821_194700aa







規模は大きくありませんが、色々な仮装のグループが
『横堀音頭』にあわせて踊っていました。
ちびっ子はフラガールや小町娘(^^)
2007_0821_194912aa2007_0821_200056aa







お囃子の山車です。
2007_0821_200355aa







後半は大人の仮装行列
2007_0821_200554aa







へんなおじさんとスギッチ小町
2007_0821_200713aa2007_0821_200830aa








最後は西遊記におかめひょっとこでした。2007_0821_201052aa
2007_0821_201130aa








今日は残念ながら生憎の雨模様で、最後はどしゃぶりになってしまい、
ゴールの横堀駅へは駆け込みのような状態となってしまいましたが
見ていても楽しい盆踊り大会でした。

◇◇◇踊り手の皆様お疲れ様でした。◇◇◇

湯沢雄勝の夏祭りも来週の大名行列でひと段落です。(^^)

2007年8月19日 (日)

西馬音内盆踊り

湯沢雄勝のほうでは8月にお祭り、イベントが数多くあるので
それを見に行っているとなかなか忙しいのですが、
16日~18日の3日間、羽後町の西音馬内では
『西馬音内盆踊り』が行われました。
西音馬内盆踊りは、国の重要無形文化財に指定されており、
また日本3大盆踊りの一つとして数えられています。
私は17日、18日の両日行ってきました。
二万石橋から会場方向
2007_0818_220845aa_4







腕が未熟でなかなかいい写真が取れませんでしたが、
会場の雰囲気を・・・。
2007_0818_223150aa








2007_0818_222320aa2007_0818_230051aa







西馬音内盆踊りには「音頭」と「がんけ」の2つの踊り(お囃子)があるのですが、
「がんけ」の踊りのほうが難しのだそうです。
(私から見れば「音頭」の踊りも十分に難しい)
→動きが止まらないので写真の撮影もタイミングが難しかったりする。
また、西馬音内盆踊りの愛好家の人も多いらしく、
全国から踊りに来る方もかなりいるとのこと。

踊りを見ているとしばし時が過ぎるのを忘れてしまいます。
2007_0818_231020aa













最後のフィナーレ。
2007_0818_232402aa







踊り手や見物客がお囃子の櫓のある盆踊り会館の周りに
集まり最後の囃子を手拍子で盛り上げていました。
(写真は18日最終日のものです)

2007年8月18日 (土)

『本舗稲庭堂』さん

  雄勝こまちIC開通記念イベントを見た後、
稲川地区で、国体のデモスポ行事、「スカイスポーツ」が
行われているというので、そちらへ行くことに。
須川ICから湯沢ICまで戻り(ここ無料区間なのでとても便利です。
さらに雄勝こまちICまで無料区間が延長になりますから^^)
国道107号経由で稲川へ。

行く途中で大雨が降ってきて、開催されているかどうか
怪しかったのですが、とりあえず行ってみました。

午後2時くらいに行ったのですが会場にいた知人に聞くところによれば、
国見岳から滑降するハンググライダーとパラグライダーは中止。
午前中に熱気球とモーターパラグライダーが行われたがすでに終了たとのと。
行われていたのはハンググライダーの体験のみでした。
2007_0818_142037aa













見ていると結構おもしろそうです。
それにしても、もう少し早く行動すればよかったと
後悔・・・。

スカイスポーツを見学後遅い昼食(午後3時頃)
『本舗稲庭堂』さんで稲庭うどんをいただきました。
2007_0818_150602aa_5








旧稲川町は稲庭うどんを作っているところはたくさんあるのですが
稲庭うどんを食べるところが意外と少ないです。
『本舗稲庭堂』さんと佐藤養助さんくらいでしょうか。
私は冷・稲庭上天うどん
2007_0818_145028aa








家内は冷・稲庭うどんせいろ
2007_0818_145117aa








をいただきました。
値段は少々高めですが、やっぱり稲庭うどんはうまかったです。

雄勝こまちIC開通記念イベント

来週26日(日)に秋田自動車道湯沢横手道路の
雄勝こまちIC~須川IC間が開通するのに先立ち、
本日、雄勝こまちIC付近で開通記念イベントが行われました。
こまち娘との撮影会や餅まき大会などいろいろなイベントが
あったようですが、私が出かけたときには役内番楽が
行われていました。
2007_0818_125624aa







そういえば、役内番楽は小町まつりでも披露されていたなと思いつつ、
開通前の高速道路を歩けるとのことで、そちらのほうへ。
2007_0818_130315aa2007_0818_125935aa








自転車の貸し出しや三輪車やトラクターの連結車にも
無料で乗せてくれるようで、せっかくなので車に乗せてもらいました。
2007_0818_131205aa_22007_0818_132053aa








2007_0818_132321aa_2









乗せていただいた車はこれ↓
2007_0818_132518aa








軽トラックの後ろに乗った感じでしたが、
須川ICまでゆっくりと往復してもらいました。
もどってきたら餅まき大会がおこなわれていて、
私も近くまで行って見ましたが、
普段からあまり闘争心というものがなくて(笑)
結局1個ももらえませんでした。
2007_0818_132553aa








2007年8月14日 (火)

こまち御膳

大分前の話で恐縮ですが、『福富』さんで「こまち御膳」の試食会がありました。
「こまち御膳」は新たな湯沢雄勝の名物料理
(といっても特に新しい料理というものは無いのですが)
として、地元の食材を使用した会食メニューということで
関係者が企画・検討して作ったものです。
2007_0802_180440aa








福富さん
2007_0802_180455aa












宣伝用のポスター。Komachigozen









こまち御膳(3000円コース)
メニュー表はこちら
2007_0802_181842aa








メニュー表の裏が「美人証明書」になっています。
2007_0802_181906aa








ちなみに、本物の「美人証明書」は「道の駅おがち」で300円で販売しています。
デザートに、市目笠をかたどった最中種がついてました(^^)
2007_0802_191033aa








いわなのから揚げ、県産和牛ステーキのほか、
比内地鶏の治部煮などメニューがバラエティに富んでいて、
おいしかったです(^^)

2007年8月 8日 (水)

雄勝大花火大会

七夕絵どうろうが終わった翌8日は、雄勝大花火大会が
旧雄勝町の国道108号沿いの役内川河川敷で行われました。
このあたり、連日お祭り、イベントが続くので大変忙しいです(^^ゞ

生憎の霧雨模様の天候でしたが、花火が始まると雨も止み
傘をささずにすみました。が、風がなく花火の前半戦は
煙でよく見えない花火もあり、花火師さんやスポンサーの方が
気の毒でした。
後半は、風が少しでてきて、煙が流れるようになり、
綺麗な花火を鑑賞することができました。
2007_0808_193158aa2007_0808_193722aa





2007_0808_200042aa2007_0808_201144aa







2007_0808_212126aa_22007_0808_212640aa







2007_0808_212310aa2007_0808_213222aa














デジカメで花火の写真はなかなかタイミングが難しいです・・・

2007年8月 7日 (火)

湯沢『七夕絵どうろう』

5日~7日は湯沢市の夏の風物詩『七夕絵どうろう』が行われました。
旧国道の吹張町の昼の様子です。
2007_0807_081539aa







道端に七夕の飾りが並びます。
今回は6日の夜お邪魔してきました。
2007_0806_192217aa







沢山の人でにぎわっていました。
2007_0806_191537aa2007_0806_201139aa








2007_0806_201519aa2007_0806_191955aa








佐竹太鼓の演奏も
2007_0806_192652aa








2007_0806_195134aa







屋台のあるサンロード商店街のあたりも大混雑です。^^
その中で見つけたのが『高長精肉店』さんの屋台。
2007_0806_200236aa2007_0806_200247aa







串ステーキ を豪快に焼いてました・・・
2007_0806_195931aa_2







うめがった~(400円)
ジークブルガー通りには大型絵どうろうが飾ってあります。
2007_0806_204043aa







2007_0806_204038aa_22007_0806_204629aa









今まで絵どうろう全体を写していましたが
アップで撮影してもなかなか綺麗です。
2007_0806_205641aa2007_0806_205656aa








で、今回のお気に入りはこれ^^ゞ
2007_0806_204951aa














ということで、他の写真もあわせて、そのうち「ごろろの写真館」へ掲載します。

2007年8月 6日 (月)

羽後町『藍と端縫いまつり』

昨日は、美郷からの帰り、羽後町の西馬音内で「藍と端縫い祭り」が
行われていたので、そちらにも立ち寄ってきました。
「藍と端縫い祭り」は毎年8月の第1日曜日におこなわれている行事で、
西馬音内盆踊りで着るの虫干しを兼ねて
各家々で衣装が展示されます。

展示してある家には小さな暖簾が掲げられており、
観光客もお宅にお邪魔して自由に見ることができます。
2007_0805_131914aa








暖簾はこんな感じです。(黒澤家さん)
盆踊り会館の隣のお宅。
2007_0805_125624aa









大黒屋さんの衣装。
2007_0805_130730aa








奥様から、赤いシソジュースや自家製の漬物、
きゅうりの甘露煮などもご馳走していただきました。
大変おいしくいただきました。
こちらは、黒澤家さんの展示。
2007_0805_131630ab









2007_0805_132103aa








歯医者さんでも展示されていました^^

端縫い衣装と藍染め衣装も普段はじっくり
見ることができないものですので、なかなか貴重な体験です。
端縫い衣装には百年以上前のものもあるそうです。
衣装や西馬音内地区の町並みが
歴史を感じさせてくれます。

2007年8月 5日 (日)

六郷温泉あったか山

昨日は結局美郷町の知人宅にとめさせていただき、
午前中、「六郷温泉あったか山」に入ってきました。
2007_0805_084736aa








露天風呂
2007_0805_085845aa








中のほうも
2007_0805_085919aa








六郷に住んでいた頃はお世話になりました。^^

地図:あったか山
電話:0187-84-2641

美郷町『清水まつり』

昨4日(土) 美郷町で行われた清水まつり
参加してきました。酒処旧六郷
(造り酒屋、現在は3蔵になってしまいましたが・・・)に
ちなんで酒樽の神輿をかついで町内を練り歩きます。
琴平神社から諏訪神社まで。道中の家々では、
バケツや洗面器などに水をためておき、担ぎ手に
容赦なく?浴びせかけます。ううむさすが六郷
清水の町だけあって水が豊富。
2007_0804_130430aa2007_0804_131201aa







琴平神社で神事の後、神輿出発。
2007_0804_142415aa









自分でも担いでいたので写真はこれだけ。
途中途中休憩するごとに、ビールやお酒が
配られて後半はかなり酔いが回ります^^
無事諏訪神社に神輿を奉納し、無事終了。
直会は「湧太郎」の国之誉ホールで行われましたが
こちらでもかなりお酒をいただいてしまいました・・・OTL

2007年8月 4日 (土)

焼鳥工房『とり勝』さん

8月2日(木) 新メニューとして開発された「こまち御膳」の試食会が
福富さんで行われましたが、その2次会で焼鳥工房『とり勝』さんに行きました。
(こまち御膳については後日改めてご報告します)

湯沢市内には以外と焼鳥専門店がないので、
前から行きたいと思っていたところでした。
国道13号沿い、湯沢駅から歩いて5分くらい。
2007_0802_202030aa_2













2007_0802_203233aa













2007_0802_205056aa_4










2次会にもかかわらず、ジョッキ3杯、日本酒も飲んでしまいました。
焼鳥が食べられてよかった・・・^^

地図:焼鳥工房「とり勝」

2007年8月 1日 (水)

夏祭りが目白押し

8月になりました。
2007_0729_143257aa2007_0729_131600aa







「のうぜんかずら」の花があちこちに咲いています。

さて、湯沢雄勝も8月のまつりが目白押しです。(とりあえず上旬のお祭り)
2日~3日  湯っこの村の温泉まつり(湯沢市小安温泉郷)
3日~5日  仙人修行(東成瀬村)
5日      藍と端縫いまつり(羽後町西馬音内)
5日~7日  湯沢七夕絵どうろうまつり(湯沢市中心部)
8日      雄勝大花火大会(湯沢市雄勝)

4日には美郷町の「清水まつり」にもいかなくてはならないので
結構忙しいです。

詳細は『HINAVI』をご覧下さい。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング

  • ジオターゲティング

    ジオターゲティング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ