西馬音内盆踊り
湯沢雄勝のほうでは8月にお祭り、イベントが数多くあるので
それを見に行っているとなかなか忙しいのですが、
16日~18日の3日間、羽後町の西音馬内では
『西馬音内盆踊り』が行われました。
西音馬内盆踊りは、国の重要無形文化財に指定されており、
また日本3大盆踊りの一つとして数えられています。
私は17日、18日の両日行ってきました。
二万石橋から会場方向
腕が未熟でなかなかいい写真が取れませんでしたが、
会場の雰囲気を・・・。
西馬音内盆踊りには「音頭」と「がんけ」の2つの踊り(お囃子)があるのですが、
「がんけ」の踊りのほうが難しのだそうです。
(私から見れば「音頭」の踊りも十分に難しい)
→動きが止まらないので写真の撮影もタイミングが難しかったりする。
また、西馬音内盆踊りの愛好家の人も多いらしく、
全国から踊りに来る方もかなりいるとのこと。
踊りを見ているとしばし時が過ぎるのを忘れてしまいます。
最後のフィナーレ。
踊り手や見物客がお囃子の櫓のある盆踊り会館の周りに
集まり最後の囃子を手拍子で盛り上げていました。
(写真は18日最終日のものです)
« 『本舗稲庭堂』さん | トップページ | 仮装盆踊り大会 »
「祭り・イベント」カテゴリの記事
- 秋田空港開港記念&リニューアルグランドオープンイベント(2013.07.07)
- PRAMOミニライブ(2013.07.06)
- 高清水さんの酒蔵開放(2013.02.16)
- 『エリアなかいち』にて(2012.08.11)
- 『あつまれ!ワンワンわんだーらんど』秋田公演(2011.02.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
そうですね。大体9時以降に地元の上手な踊り手が出てくるようなので、遅いほど見ごたえがあるようです。
ただ、最近は全国から踊り手さんが参加して(全部が全部といいませんが)本来の踊りと違う方も結構いるらしくて、参加者が多くて盛り上がるのはいいけれど・・・。正統の西馬音内母音盆踊りを見せたい開催側としては痛し痒しなようです。
最終日の18日は30分延長となり、午後11時30分終了なので、かなり遅くなります。宿泊施設は満員ですので、アルカディア公園にテントを張って1泊するのが得策かと(笑)
(近くの「としとらんど」のお風呂は朝8時30分からやっているし^^)
投稿: ごろろ | 2007年8月20日 (月) 21時54分
私も一度見に行ったことがあるのですが、確か9時前くらいまで見て帰ってしまいました。最後のフィナーレって相当遅い時間なんですよね。西馬音内の盆踊りは遅い時間ほど見ごたえがあると聞いたことがあります。最後まで見てみたいものです…
投稿: gutukito | 2007年8月20日 (月) 00時36分