« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月の6件の記事

2007年12月29日 (土)

あたご食堂さん

職場の今年最後の忘年会(26日)
最近、『あたご食堂』さんをよく利用しますが、
同僚が私に気をつかってくれて、家から近いところに
会場を設定してもらいました。

ということで、一旦家に帰って子供をお風呂に入れてから参戦。
『あたご食堂』さんでは、宴会のお客さんに晩酌セットのようなものを
最初に3品ほど出してくれます。
今回は、
2007_1226_183022aa








2007_1226_183012aa








2007_1226_182901aa







子入り (たらの子)、ぜんまいの煮物、まぐろお刺身でした。
それから山盛りのソーセージ。
2007_1226_182830aa







最初に生ビールを1杯。
いつもであればずっとビールを飲み続けるのですが
さすがに寒い季節。2杯目からは熱燗で。
多分地元の『両関』さんかと。
2007_1226_191353aa













ビールもいいですが、この季節熱燗もいいですね。
本数もすすみます。この後、熱燗と焼酎『あいぼう』のお湯割りの併用に(笑)
メインは「豚しゃぶ」^^/
2007_1226_185456aa_22007_1226_185816aa







2007_1226_190042aa2007_1226_190951aa







豚しゃぶ、うま~(^^)
お店の人が豆腐もほしいか聞いてくれ、欲しいといったところ
次に出てきたのが『湯豆腐』!!でした。
2007_1226_193427aa








あたご食堂 様
今年もおいしいごちそうを
いただきありがとうございました。  (^^)

■地図 あたご食堂
■電話 0183-73-1420

2007年12月23日 (日)

初丑祭り

おととい21日、湯沢市岩崎地区の水神社で行われました。
初丑祭りは、旧暦の11月の初丑の日に行われている行事で、
岩崎地区の伝統行事です。

境内では、能恵姫太鼓も行われていました。
2007_1221_191056aa








2007_1221_191726aa







水神社。ここに町内の男衆がえびす俵を奉納します。
2007_1221_192325aa







最初の俵は押しとどめる人がいないので比較的すんなり奉納されます。
2007_1221_192454aa



 



奉納の終わった男衆が次のえびす俵を待ちます。
2007_1221_192541aa







後から来たのえびす俵を入れないようにもみ合いに。
2007_1221_192943aa_2







最後はえびす俵は無事奉納され、男衆が気勢を上げます。
2007_1221_194519aa







外からの様子はこんな感じ。
町内のえびす俵がすべて奉納されて、男衆がお払いを受けお祭りは終了です。

帰りがけに、甘酒を振舞っていたので、ごちそうになってきました(^^)

■会場:水神社

■『初丑祭り』について以下『HINAVI』から引用しておきます。

> 町内の男衆が鉢巻、下帯、足袋の勇ましい姿で水神社へ
>えびす俵を奉納し、神社境内でもみ合うという岩崎地区の
>民俗行事。別名「裸参り」。
> 天正元年(1573年)川連城へ嫁ぐため近くの皆瀬川を渡っていた
>岩崎藩城主藤原道高の娘能恵(のえ)姫が竜神にさらわれた。
>初丑祭りは、この悲話「能恵姫物語」に基づいたもの。
>姫の霊を慰めようと、嫁入りの日だった旧暦11月の初丑の日に、
>姫をまつっている水神社で行われている。 
> 午後6時30分ころから各町内からのえびす俵が町内を練り歩き、
>午後7時30分ころを目途に神社境内へたどり着く。境内では甘酒の
>サービスのほか、地元の創作太鼓「能恵姫龍神太鼓」が祭りを盛り上げる。

2007年12月22日 (土)

西馬音内そば『松屋』さん

おととい20日は今年度一番の冷え込み?

羽後町で仕事だったので久しぶりに
松屋さんのおそばをいただきました。
2007_1220_114841aa







お座敷に囲炉裏が作られていました。
冷たくなった、手足にやさしい暖かさです^^
で、こんなに寒いのにもかかわらず
やっぱり『冷がけそば』を食べてしまいました。
2007_1220_120014aa







『定食』大盛り 600円です。

地図:松屋
電話:0183-62-0628

2007年12月12日 (水)

平良カブ(たいらかぶ)

いつのまにか、1万ヒット。
ご愛顧ありがとうございます。(^^/


この時期、限定で販売している平良カブ。
JAこまち東成瀬支店のなるせ加工研究会で
作っているこうじ漬けの漬物です。

2007_1129_194835aa














市内のスーパーに売っているのですが、
他でも売っているのかな?
賞味期限が短いのでなかなか
物流量もすくないのかも。

ほのかな甘みとシャキシャキした歯ざわりで
素朴な味わいです。
やっぱりお酒のおつまみに・・・(もちろん、ごはんのおかずにも)
2007_1129_195749aa







手前が平良カブです^^

2007年12月 8日 (土)

ジャンビニアンアンのコメワッサンなど

実家の両親が孫を見に遊びに来ました。
お土産に近所の『JAンビニ ANN・AN』
(JAとコンビニ~安心安全からの造語?)で作っている
お米で作ったパンを買ってきてくれました。
『JAンビニ ANN・AN』JAやまもとが設立
(JAやまもとの敷地内にある)
地元の食材にこだわった食品を提供してくれるところです。

最近では、地元ローカルの「サタナビ」
東北ローカル?の「るくなす」などでも紹介されていました。
2007_1204_125133aa







地元のお米で作ったパンです。
手前のコメワッサンが、もちもち
していておいしかった。
ちなみにから揚げも米粉で揚げてあるそうです。^^

2007年12月 4日 (火)

山形新幹線

12月1日、2日と東京出張で、いつもは秋田新幹線『こまち』に
乗るのですが、今回は山形新幹線『つばさ』に初めて乗ってみました。

湯沢駅から普通電車にのって新庄駅へ。
新庄駅から『つばさ』に。
2007_1201_110346aa_2








車内は、
2007_1201_110446aa







こまち同じ4列でゆっくり乗ることができました。
在来線を福島まで走るのですが、のんびりした感じでした。
新庄駅のコンビニで普通のお弁当を買っていったのですが
車内で(米沢?)牛弁当を販売してたのを買えばよかった・・・。
勉強不足でした。

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング

  • ジオターゲティング

    ジオターゲティング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ