『佐藤養助総本店』さんと稲庭うどんづくり(その1)
県外の方を案内して、今月10日にオープンした『佐藤養助』総本店さんに。
『佐藤養助』さんといえば日本三大うどんのひとつ、「稲庭うどん」の代表的な、
製造元で県内外で食事処も展開しています。
今回総本店がオープン。
立派な建物が湯沢市稲川町に出現
中に入ると売店があり、佐藤養助さんの稲庭うどんのほかにも
「川連漆器」や地元の漬物やらが売っていました。
売店の向かいのほうに食事処があって、こちらで昼食。
今回は大奮発して、「味くらべ 天ぷら付き」
冷たいうどんと、天ぷらに
温うどん。
つるつるしたのど越しが好きなので
どちらかというと冷たいうどんのほうが好みです。
さすがにおなかがいっぱいになりました。
(ちなみにお値段は1,800円です)
お店の奥のほうは工場になっていて、
稲庭うどんの製造過程を見ることができます。
「練り」と「小巻」の工程
「小巻」したものを「綯う」
行った時間にはその日の作業は終了していました
(この工程を後ほど体験させていただきました)
「乾燥」~「綯う」と「乾燥」の間に「つぶし」「延ばす」
という工程もあります。
「選別」
ここまで、3日くらいかかるとのこと
(すみません正確な日にち聴いてませんでした)
すべて手作業とのことです。
このあと、稲庭うどんづくり体験をしましたが、
続きはこの次に

« 湯沢の紅葉(小安峡、泥湯、三途の川渓谷) | トップページ | 『佐藤養助総本店』さんと稲庭うどんづくり(その2) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 札幌の思い出その1(キリンビール園)(2012.10.07)
- 秋田内陸縦貫鉄道の旅(2013.08.10)
- 「瀧の頭」さんで二次会のラーメンを(2013.07.14)
- 伊予製麺さんでお昼ご飯(2013.07.13)
- かくれ家『奥の院』にて歓迎会(2013.07.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 札幌の思い出その1(キリンビール園)(2012.10.07)
- 十和田湖奥入瀬渓流の旅その2(2013.08.11)
- 秋田内陸縦貫鉄道の旅(2013.08.10)
- 酒田旅行その2(2013.05.20)
- 酒田旅行その1(2013.05.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 湯沢の紅葉(小安峡、泥湯、三途の川渓谷) | トップページ | 『佐藤養助総本店』さんと稲庭うどんづくり(その2) »
★ゆうとみさん
稲庭うどんのつるつるののど越しがいいですよね。
なので、冷たいほうがおいしいかと
(寒い日はさすがに温麺を食べたくなりますが)
今度いらしたときは総本店のほうにもぜひ
お立ち寄りくださいませ
投稿: ごろろ | 2008年10月27日 (月) 20時19分
あぁ~私も食べたいっっ!!

でも、秋田へ行った時に、食べてきましたよ
うどんは腰があって、それでいてツルツルしてて・・・
又、秋田へ行けたら、絶対に行きたいスポットですね

乾麺もお土産に買って来たいです
投稿: ゆうとみ | 2008年10月27日 (月) 09時54分