« 「和風レストラン 田毎」さん | トップページ | 宮城への出張 »

2009年1月12日 (月)

全国酒屋唄競演会

昨日、湯沢文化会館で『全国酒屋唄競演会』が開催されました。

湯沢市は、現在7蔵の造り酒屋がある酒処でもありますが、
  県内の酒米の8割を湯沢市で作っていると酒米処?でもあります。

酒造りが盛んなところでは酒屋唄がある、ということで、
  『酒造産業の振興と酒及び酒造好適米の消費拡大を目指して開催』
  されているもので、今年で20回目ということでした。
 
  2009_0112_114552aa_2

前半が、全国酒屋唄めぐり、後半が民謡お国めぐり
  という構成で、秋田県内外で活躍する民謡歌手の競演
  でありました。

  2009_0111_131942aa
  いつも聞くのは歌謡曲(J-POPではありません)なので、
 民謡は、普段なかなか聞く機会もなく、曲もよくわからなかった
  のですが、やはり、生で聴く演奏はいいものですね~
 (湯沢文化会館は音響も良いですし・・・)

  2009_0111_163443aa
  最後は出演者全員そろっての
   正月にふさわしい、おめでたい曲
   『南部俵積唄』で終了しました

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 秋田情報へ

« 「和風レストラン 田毎」さん | トップページ | 宮城への出張 »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

祭り・イベント」カテゴリの記事

コメント

★ゆうとみさん
そうです、そうです。
 お酒をかき混ぜる際以外にも唄われる曲も
 あるようです。
 
うーん、草津温泉の歌とはちょっと違うような…
 でも、どちらも労働歌なので共通するとことも
 あるのでしょうね。

この『酒屋唄』って、お酒の樽をかき混ぜる時とかに唄う歌でしょうか?
温泉場の浴槽の湯をかき混ぜる時に唄うような・・・?
草津温泉の歌みたいな・・・?
♪草津良いとこ~一度は~おいで~・・・的な?違うか(-_-;)
でも、歌もそうですが、生の楽器演奏って感動しますよね(^^♪

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全国酒屋唄競演会:

« 「和風レストラン 田毎」さん | トップページ | 宮城への出張 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング

  • ジオターゲティング

    ジオターゲティング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ