『津軽のもつけ』さん
上司に誘われ、飲みに。
上司が、いろいろと調べてくれて行ったお店は、
『津軽のもつけ』さん、でした。
「もつけ」とは、津軽弁でおっちょこちょい、お人よし、
熱中する人などの意味があるそうな。
メニューはホタテなど青森名産の料理と地酒。
店内には津軽三味線の曲が流れてました。
最初は串焼き、ホルモン鉄板焼、カマンベールチーズ揚げで
生ビールを飲んでいたのですが、
壁に日本酒のメニューが張っていてどうも気になる
途中、ホッピーも注文したのですが、
結局、青森の地酒を注文
2合用の半酒器に冷やした一升瓶からお酒を
注いでいただき、
「田酒」、「豊杯 」、(あともう1種)をひと通りいただきました。
それでも足りず、結局地元秋田湯沢の「両関」を追加
結局最後は、何でも来い・・・
になってしまったのですが、青森県のお酒もいけますね
こちらは、トイレにあったもの。
勉強になるっす。
「酒・宴会」カテゴリの記事
- 札幌の思い出その1(キリンビール園)(2012.10.07)
- かくれ家『奥の院』にて歓迎会(2013.07.04)
- ビューホテルさんで歓迎会(2013.07.03)
- 『魚々丸』さんにて送別会(2013.06.29)
- 『露地厨房 且坐』さんで送別会(2013.05.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
★フランシスコ さん
添川の涙を流すマリア像は知っています。
仕事の関係で訪問したことがあります。
マリア庭園も素敵でした。
投稿: ごろろ | 2010年3月 3日 (水) 00時06分
★はた坊さん
弘前で学んでいたのですね。
田酒おいしかったです。
投稿: ごろろ | 2010年3月 3日 (水) 00時01分
ブログを拝見しました。
兄弟姉妹の皆様、
秋田の聖母マリアの奇跡の巡礼地を知っていますか?
1973年から1982年まで、秋田県秋田市郊外の小さな修道院で、聖母マリアの不思議な出来事がありました。
当時は、世界的に大騒ぎになり、奇跡に立ち会ったカトリック神父が出来事を記録した著作は、4ヶ国語に翻訳され、現在も世界で読まれています。
世界のカトリック教徒の間では「Our Lady of Akita」の名前で知られています。
世界11億人のカトリック教徒の間では、よく知られた出来事なのです。
ぜひ、ホームページをご覧下さい。
http://www.newlifejm.net/japan_top.html
投稿: フランシスコ | 2010年3月 1日 (月) 15時19分
ごろろさん、こんばんは(^^
私は大学が弘前なので、田酒は懐かしいですね~。
よく飲んでたし、店で見かけると、注文してしまいます。
投稿: はた坊 | 2010年2月26日 (金) 23時07分