« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の4件の記事

2010年9月25日 (土)

谷地温泉に行ってきた(その3)

  1週間ぶりの更新で
   前回の続き・・・

  チェックアウトは10時でしたが、昼食の時間が
 11時からなので、その間、周辺を散策しました。

  谷地温泉の敷地内にはちょっとした散策コース
  が2つあり、(どちらも10分程度)

  こちらは、駐車場そばにある展望台
  2010_0912_090115aa
   時期が中途半端でした。紅葉シーズンとか
  もっとキレイかと思います。

  2010_0912_090139aa

  散策コースの2(温泉の湧く池)
  2010_0912_090644aa_2
 ちょっとした散策路なんですが、林の中という
  雰囲気。
  2010_0912_091113aa 
  谷地温泉自体が八甲田山の麓なので当然ですが。 

  温泉の湧く池
  2010_0912_091253aa
  ということでしたが、よく分かりませんでした。
  奥の白くなっているあたりのようです。

  谷地温泉のすぐ裏側の散策コースの2
  2010_0912_095237aa

  薬師池
  2010_0912_095823aa
  イワナが住んでいるとのこと。
 
 こちらは谷地神社
  2010_0912_100038aa
  子宝にご利益があるようです。
 
   この時期の花といえばトリカブト
   2010_0912_093219aa
  駐車場の脇で発見しました。

谷地温泉からの帰り。

  前日来た道を戻ります。
  奥入瀬渓流の阿修羅の流れ
  2010_0912_122720aa
  水量が増加していてまさに「阿修羅の流れ」の
  迫力が増していました。

  銚子の滝も、水量が多いような気がします。 
  2010_0912_124524aa_2
  奥入瀬渓流も夏や秋には多くの観光客で賑わうの
  だと思いますが、今回はシーズンの狭間で
  観光客のそれほど多くありませんでした。

   十和田湖の子の口にて
  ちょうど遊覧船が到着するところでした。
  2010_0912_130357aa

  2010_0912_130431aa

  瞰湖台展望台からの十和田湖です。
  2010_0912_133302aa
  前回(といっても数年前になりますが)来た時は
  まだ、宇樽部のバイパスがなくて、ここの展望台を
  必ず通らなくてはなりませんでした。
 
  こちらは、前日も撮影した八荷峠の展望台です。
  2010_0912_140046aa   

  途中、ところどころ見所を立ち寄りながら
  最後は、小坂町の康楽館にて。

 芝居を見たのではなく、こちらの名物ソフトをいただいて
  帰ってきました。(アカシアの蜂蜜入りソフトです。)

  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

 

2010年9月18日 (土)

谷地温泉に行ってきた(その2)

本日12:00に地震のため通行止めとなっていた
  国道398号が、2年3ヶ月ぶりに開通します。

  当時湯沢市在住でしたが、大変な地震でありました。
  ようやく開通とのことで、地元の方の喜びもひとしお
  かと思います。

  今日は、開通に併せて
イベントが行なわれるようですね。

それでは前回の続き・・・

  前回十和田湖の写真を載せましたが
  雨の中でしたので、奥入瀬渓流もスルーし、
  谷地温泉さんへまっしぐら。

  谷地温泉前の看板
  2010_0912_094348aa
  今回は、365日同一料金。一人1泊で5,800円 (税込)
 しかも、夕食時生ビール・焼酎・ウーロンハイが飲み放題
 
宿泊プランはじゃらんにも載っていましたが今回はお宿へ
  直接申し込みしました。(入湯税150円は別途)



 谷地温泉さん、昔(の記憶)と変わっていないですね~
  2010_0912_092409aa
  (写真は上の2枚翌日のものです)

 お部屋は東館の一番奥でした。
 2010_0911_173017aa

  その向かいは源氏の間
  2010_0911_172950aa
  説明は見てのとおりです
  2010_0911_173001aa
  もともと湯治宿ですので、室内はこじんまりとした感じ
  そんなに豪華ではありません。
   (アウトバス・トイレですし)

  夕食は、こんな感じです。 
  2010_0911_174007aa
  向かいに家内と息子が写ってますが・・・
  ズワイガニはオプション(980円)でした。左はじに
  写っているのは豆乳鍋、その他イワナ、たけのこ
 お刺身など。豆乳鍋はお替り自由
  ビールもお替り自由(6杯位飲んだかな~+日本酒)
 

  前回旅行にいったたつみ寛洋ホテルさんほど
  料理は豪華でありませんが、湯治で連泊する方も
 いると思うので、ちょうどよいくらいでしょうか。
 
  そして、大風呂ですが、源泉の違う3種類のお湯が
  あるということで、

  こちらが、湯船の脇、底から湧いている下の湯(霊泉)
  2010_0911_224737aa
  38度とぬるめでずっと入っていれます。
  現在右肩を痛めているのですが、効能がありそうです

  こちらが、もう一つの上の湯(白濁泉)。
  2010_0911_224652aa
  下の湯より白濁していて、温度も42度と熱め
  近くの源泉から引湯しているとのこと。

  説明はこちら
  2010_0911_225036aa
  もう一つ、源泉があって、こちらはあがり湯に利用
  36度とかなりぬるめ。

  今回は宿に到着してから1回、寝る前に1回
  早朝に起きて1回、チェックアウト前に1回と
  合計4回入浴してきました

  お風呂場前の様子
  2010_0912_085543aa_2

  洗面所に貼ってました
  2010_0912_084841aa
  ポットとコップが用意されていて
  お部屋でおいしく頂きました。

  翌日の朝食は、温泉卵、鮭、納豆、出し巻き卵
  きんぴらゴボウ、お漬物に味噌汁、御飯と
  おかずの品数が多く、前日は御飯を食べなかったこともあり
 (いつも夜はお酒をのむので御飯を食べまないのですが)
  3杯も食べてしまった。

  チェックアウトが午前10時、お昼の食事が午前11時から
  ということで、 食事まで、周辺を散策(続きはその3で)しました。

  お昼は、おそばかうどんが選べました。

 1泊3食付きで温泉入り放題。
  登山基地にもよろしい!

  ということでまた、来るぞと思ったごろろでした。

  ■谷地温泉
     住所:青森県十和田市法量谷地1
   電話:0176-74-1181
   
    大きな地図で見る 

   にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
   正確には今回は秋田情報ではありませんが
   にほんブログ村

   

2010年9月15日 (水)

谷地温泉に行ってきた。(その1)

先週末、青森県は八甲田山麓にある日本三秘湯の一つ
  谷地温泉に行ってきました。

  谷地温泉に宿泊するのはこれが3回目。
  1回目は35年前の小学生の時、夏休みに
  子ども会のような集まりで1泊ロープウェイを利用して
  田茂萢岳に登りました。

  2回目は25年前に北八甲田連峰、南八甲田連峰を縦走
  した際、初日の北八甲田が、大雨でテント泊まりを断念、
  素泊まりで自炊しました。

  今回は、久々の訪問になります。経営者は変われど
  お風呂は昔のまま(だったと思います)

  青森への旅行、数回に分けて報告します。

まずは、初日、秋田市から、国道285号を経由して
  鹿角市~樹海ラインから小坂町へ

  最近道の駅になった、道の駅こさか七滝にある
  滝の茶屋 孫左衛門さんで昼食

  お店のお勧め、キャベツラーメンを注文

  2010_0911_140712aa
  写真は味噌 です。麺に小坂町で栽培したキャベツを
  練りこんでおり、麺がほんのり緑色です。
  具にもキャベツがたくさん入っていました。
  スープにはなぜかにんにくも

  おやつに、隣接して出来た
   十和田湖高原ポーク桃豚「まんまランド」さんで
  買ったチーズ入りソーセージカツ
  (名前忘れて勝手に名前つけたけど・・・)
  2010_0911_135944aa
  後日わかったのですが『桃豚チー棒』というらしいです。
  (2010.09.18記事追加)

 
 最近高血圧を指摘され、塩分などに気をつけながらも
  おいしくいただきました。

  この日は雨で、向いの七滝も豪快に水しぶきを
  挙げていましたが、雨の中近づくのを断念。
  で、お店の中から撮影
  2010_0911_140039aa

  あいにくの雨で八荷峠からの展望も
  2010_0911_145408aa
  今ひとつです。

  明日の天気の回復を期待して、谷地温泉に向いました。
 (続く)

  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
  にほんブログ村
 

2010年9月 6日 (月)

『クラフトビアフェスティバル in AKITA2010』に行って来た

昨日日曜日県内でもいろいろと
イベントがあったようですが、
秋田市大町で開催された
『クラフトビアフェスティバル in AKITA2010』
に行って来ました。
2010_0905_204506aa

全国から24銘柄の地ビールが大集合

かみさんが、張り切って前日に前売券
(200mL×4杯で1,000円、当日は1,200円)
を2枚買っていたのですが、

当日かみさんが体調を崩し、息子と一緒にお留守番
ということで、結局私一人で行くことになり、

かみさんの分も含め8杯分を飲まないといけないことに
なりました(嬉し悲し状態)

場所は、パーク大町24という駐車場でした。
2010_0905_122237aa

会場近辺にはベロタクシーも走っていました。
2010_0905_122748aa

地ビールの並ぶテントはこんな感じ
2010_0905_122136aa
外人さんもたくさん来場してたようで。

さっそく飲んでみました。
まずは宮崎県宮崎ひでじビールの「太陽のビール」
2010_0905_122115aa
(かんぽ生命は関係ありません)
人気があったようで今日一番早く売れ切れたようです。
たまたま、私も一番最初に飲んでみた。

南(西日本)のほうの地ビールは飲む機会がすくない
だろうと思いそちらの地ビールを飲んでみました。

2杯目は、和歌山県ナギサビールの「ウィート」
2010_0905_123411aa
同じような色合いですが、味がまったく違います。
それぞれに特徴があっておいしいです・

3杯目は愛知県金しゃちビールの「インペリアルスタウト」
2010_0905_125132aa
黒ビールですが、アルコール度数8%と高め
だいぶまわってきました

そこで4杯目でおつまみ兼昼食を食べることに。

会場内で男鹿塩やきそばを売っていました。
2010_0905_133651aa

鳥取県大山Gビールの「大山ゴールド」
2010_0905_130715aa

焼きそばは
2010_0905_131101aa
最近ブレイクしつつある男鹿の塩やきそば!

塩やきそばといえば、湯沢でも地域の食として
チャレンジしたことがあったようですが、
男鹿に先行された感があります・・・

焼きそばを食べたところで

5杯目 山梨県富士桜高原麦酒の「ヴァイッエン」
2010_0905_133330aa_2 

6杯目鹿児島県城山ブルワリー「ベルギーホワイト」
2010_0905_134629aa_2

7杯目三重県伊勢角屋「ブランシエピエール」
2010_0905_140016aa

そして最後の8杯目
大阪府箕面ビールの「スタウト」
2010_0905_142051aa

と最後は黒ビールで終了

会場内では
ザ・パワーオブミュージックフロムアキタ
演奏も行われていました(こっちがメインか?)
2010_0905_124115aa
(写真は下北手中学校の皆さん)

雲ひとつない青空で
2010_0905_135127aa

絶好のイベント日和(暑すぎ?)
ビール日和でした。

【地ビール一覧】
2010_0905_201850aa2_3

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング

  • ジオターゲティング

    ジオターゲティング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ