秋田内陸縦貫鉄道の旅
秋田内陸縦貫鉄道と十和田湖奥入瀬渓流の旅
(7月23日~24日)
秋田内陸縦貫鉄道へ乗るのは初めてです。
本当は、鷹巣‐角館間を乗ってみたいのですが、
時間や移動の関係もあり、今回は鷹巣‐阿仁合間を乗車することに。
するつもりでしたがが、時間が間に合わず、
鷹巣駅から2駅目の小ケ田で乗車。

無人駅でしたので、車掌さんから切符を購入
本当は、鷹巣‐角館間を乗ってみたいのですが、
時間や移動の関係もあり、今回は鷹巣‐阿仁合間を乗車することに。
するつもりでしたがが、時間が間に合わず、
鷹巣駅から2駅目の小ケ田で乗車。

無人駅でしたので、車掌さんから切符を購入

内陸線の駅だけでなく、青森や弘前までの切符が買えます。
今のシーズン、途中に田んぼアートが出現しました。

阿仁前田駅-前田南駅間で
小渕駅-阿仁合駅間にて
田んぼアートの前を通り過ぎる時には、スピードを落として
運行していました
阿仁合駅
駅舎の中にあるこぐま亭にて昼食をいただきました。
息子が注文した馬肉ラーメン(700円)
私は馬肉丼(700円)
(ちなみにかみさんはランチの行者にんにくピラフでした)
馬肉は、やわらかく煮こんでありやや甘めの味付け
今のシーズン、途中に田んぼアートが出現しました。

阿仁前田駅-前田南駅間で


小渕駅-阿仁合駅間にて
田んぼアートの前を通り過ぎる時には、スピードを落として
運行していました

阿仁合駅

駅舎の中にあるこぐま亭にて昼食をいただきました。

息子が注文した馬肉ラーメン(700円)

私は馬肉丼(700円)
(ちなみにかみさんはランチの行者にんにくピラフでした)
馬肉は、やわらかく煮こんでありやや甘めの味付け
息子のラーメンも少しもらいましたが、どちらもおいしかったな~

実は馬肉シチューも気になっていたのですが、
そちらは次回のお楽しみということで。
なお、馬肉は、昔阿仁の銅山で働く人の貴重なタンパク源
だったそうです。
そちらは次回のお楽しみということで。
なお、馬肉は、昔阿仁の銅山で働く人の貴重なタンパク源
だったそうです。
さて、昼食後は、駅のすぐそばにある内陸線資料館にて
内陸線の歴史を勉強したのち、
阿仁町伝承館へ
昔、鉱山があった頃の様子や歴史などの知ることができる
資料の展示や
隣接する異人館
などを見てきましたが、息子には興味がないらしく
ゆっくり見ることができませんでした・・・

内陸線の歴史を勉強したのち、
阿仁町伝承館へ

昔、鉱山があった頃の様子や歴史などの知ることができる
資料の展示や
隣接する異人館

などを見てきましたが、息子には興味がないらしく
ゆっくり見ることができませんでした・・・
伝承館のまわりにも興味深い展示物が結構あり、

日本最初のレール(「日」の漢字が消えています)

信号機やポストなど、なかなか興味深い展示物が
ありました。
その他、
カラタチの木や

合歓の木なども

ちょうど花が咲いていました。
きれいですね
ということで、今回は、私と息子が小ヶ田駅から阿仁合駅まで電車に乗り、
かみさんが、阿仁合駅まで車を運転。
帰りは、かみさんが阿仁合駅から米内沢まで電車に乗り、

日本最初のレール(「日」の漢字が消えています)

信号機やポストなど、なかなか興味深い展示物が
ありました。
その他、
カラタチの木や

合歓の木なども

ちょうど花が咲いていました。
きれいですね

ということで、今回は、私と息子が小ヶ田駅から阿仁合駅まで電車に乗り、
かみさんが、阿仁合駅まで車を運転。
帰りは、かみさんが阿仁合駅から米内沢まで電車に乗り、
北秋田市出身の作曲家成田為三氏作曲の「浜辺の歌」が
流れていました。
« 「ん。」さんで、暑気払い | トップページ | 十和田湖奥入瀬渓流の旅その1 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 札幌の思い出その1(キリンビール園)(2012.10.07)
- 秋田内陸縦貫鉄道の旅(2013.08.10)
- 「瀧の頭」さんで二次会のラーメンを(2013.07.14)
- 伊予製麺さんでお昼ご飯(2013.07.13)
- かくれ家『奥の院』にて歓迎会(2013.07.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 札幌の思い出その1(キリンビール園)(2012.10.07)
- 十和田湖奥入瀬渓流の旅その2(2013.08.11)
- 秋田内陸縦貫鉄道の旅(2013.08.10)
- 酒田旅行その2(2013.05.20)
- 酒田旅行その1(2013.05.19)
「風景・花」カテゴリの記事
- 千秋公園お濠の蓮(2013.08.11)
- 十和田湖奥入瀬渓流の旅その2(2013.08.11)
- 秋田内陸縦貫鉄道の旅(2013.08.10)
- 桑ノ木台湿原にて(2013.06.16)
- 酒田旅行その2(2013.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント