カテゴリー「祭り・イベント」の77件の記事

2013年7月 7日 (日)

秋田空港開港記念&リニューアルグランドオープンイベント

週末はイベントが盛りだくさん
   昨日のエリアなかいち1周年記念イベントに続いて
   本日は

   「秋田空港開港記念&リニューアルグランドオープンイベント」へ

   秋田空港では似たようなイベントを年2回位やってて
   結構足繁く通ってます。

   いつも人気のこども制服試着会は・・・
   今回もいっぱいで、予約できず

   国際線到着ロビーで行われたショーを鑑賞

   お題は
   ・ナ・フラ・オケ・マカニ・オルさんによりフラダンス
   ・マッキーさんのボールジャグリング
   ・浅野梅若社中さんによる秋田民謡
   ・ハックルベリーさんの(ハイパーヨーヨー他)
 
 ・ブラボー中谷さんのマジック

   普段間近で見ることができないものばかり
   いろんなショーを見ることが出来てかなり
   おもしろかったです

   ブラボー中谷さんとマネージャーの奥様
   2013_0707_111234aa

   その後は息子のお楽しみの栗駒高原ソフトと
   
   屋上にあるバッテリーカー無料開放
  (イベントはお昼休みで、結局100円払って乗せました)   


   秋田市内からちょっと離れていますが、
   飛行機を見るほか、売店等も充実していて
   なかなか楽しいところです。


秋田空港ターミナルビル 
 
    大きな地図で見る

   
   にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
 にほんブログ村

 

2013年7月 6日 (土)

PRAMOミニライブ

エリアなかいちに行ったら1周年記念で各種イベントが
   行われていました。

   特設ステージでは
   秋田のアイドルグループ『PRAMO』のミニライブが

   Images

   いつの間にか、メンバーが8人に増えてましたが
   今日は、メンバーのスケジュールの都合で4人参加
   とのことでした。


   これまで数多くの場数を踏んでいるようで
   なかなか、しっかりアイドルしてました

   週末(14日、15日)はOGA歌謡祭で、
   中央勢(乃木坂46,アイドリング!!!他)
   を迎え撃つことになるようですが、
   地元代表としてがんばってほしいと思います。


   追記
   14日には、同じエリアなかいちにも再登場の予定のようです。
   9:45~   

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
 にほんブログ村

2013年2月16日 (土)

高清水さんの酒蔵開放

この季節毎年恒例の『高清水』 さんの酒蔵開放にいってきました。

 20130216_113731_2

 20130216_105009_3

  振る舞い酒
  20130216_1053022_2
 酒樽の木の香りが良いです。

  仙人蔵では、試飲と販売が行われていましたが
  会場は大分にぎわっておりました。

  20130216_10542_2

 中にはつまみ持参の方もいたようで・・・

  20130216_105553_2

  大吟醸、純米大吟醸、純米酒、本醸造、原酒初しぼり、
  新酒、梅酒、米焼酎、甘酒、仕込み水 等々
  試飲ができました。
  一通り、試飲させていただき、
  例年購入している原酒初しぼりと、実家へのお土産に
  米焼酎を購入しました。

  20130216_10582

  帰りがけにはお土産を
  ①高清水精選 1合瓶
 ②酒粕 1Kg
 までいただきまして
  すっかりご機嫌になって帰ってきました

 酒蔵開放には午前中に行ったのですが、
  前日、遅めの新年会を2件掛け持ちして
  やや2日酔いぎみだたのが、迎え酒で直りました(笑)
 

2012年8月11日 (土)

『エリアなかいち』にて

秋田市の竿灯まつりが、4日制になってから過去最高の
   観光客数となったようです。今年は、土日が入ったのと
   エリアなかいちの効果もあったようで・・・

竿灯まつり開催中の5日(日)、エリアなかいちで開催
   されている、「フェルメール 光の王国展 in AKITA」
   見てきました。

   リ・クリエイトされたフェルメールの作品37点が展示されて
   いましたが、あまり絵画には関心がないのですが、
   かみさんにひっぱられて行ってまいりました。

   館内フラッシュ禁止ですが撮影はOKとのことで
   2012_0805_101702aa
          【真珠の首飾りの少女】

   東京都美術館に本物が来ているということで、
   関心が高まっているようですね。

その後、広場で行われている竿灯妙技会を
   秋田市にぎわい交流館 AU(あう)の上のほうから
   観覧しました。

   竿灯を上のほうから見ることはなかなかないです。
   (しかも冷房が効いました
   2012_0805_105836aa

   2012_0805_110723aa

   お昼時間には、子どもの竿灯体験もあり、
   息子もチャレンジ?
   2012_0805_122535ab

昼食は、『寛文五年堂』 さんにて
   秋田キャッスルホテルさんのテナントをやめたので
   心配していましたが、エリアなかいちのほうに移ってきた
   ようで、安心しました。

   お昼に食べたのは乾麺と生麺の食べくらべ(1000円)
   2012_0805_113332aa
   麺のつゆもしょうゆだれとみそだれの2種類

   こちらが右手の乾麺
   2012_0805_113349aa

   こちらが左手の生麺
   2012_0805_113551aa
   (写真とり忘れていて、食べようとしたので少し
     レイアウトが変わってます

   乾麺はつるつるのど越しよく、生麺はもちもちした食感で
   どちらもおいしい(さすが稲庭うどん)

今の時期、千秋公園のお濠の蓮の花がきれいにさいていて
   せっかくなので、そちらも観賞

   こちらは今年の4月下旬に桜を見に行った時の写真
   2012_0428_131424aa

   で、こちらが今回の写真
   2012_0805_123541aa
   蓮だらけ

   2012_0805_122956aa

   花が終わると、シャワーの首の部分みたいになります。
   2012_0805_123456aa


  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
 ブログ村

2011年2月27日 (日)

『あつまれ!ワンワンわんだーらんど』秋田公演

先週の話ですが、秋田市文化会館で行われた
  『あつまれ!ワンワンわんだーらんど』秋田公演
  に行ってきました。

  いつもテレビで見ている『いないいないばぁ』
  ことちゃん、うーたん、ワンワンの他、ゆうくんや
  ぱっぴーずを生で見ることができました。

  『いないいないばぁ』や幼児向け番組でも比較的
  低年齢向けで、3歳の息子はちょっと大人(笑)
  だったかな・・・
  まわりの子どもは、もう少し小さい子が多かった
  ような気がします。

  でも、会場は大盛り上がり
 子どもよりも、お父さん、お母さんなど一緒にきていた
  大人のほうが、大喜びだったようです。

  我が家も例外でありません。

  毎回ゲストが登場しますが、今回は
  「英語であそぼ」のジェニーさんでした。

  2011_0220_121914ab
   会場にあった看板といっしょに

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
 にほんブログ村

2011年2月22日 (火)

高清水さんの酒蔵開放に行ってきた!

ようやく、杖をつかずにある程度歩けるように
  なってきたので週末の活動も少しづつできるように
  なりました。

  先週末(2月19日(土))には、高清水さんの
  酒蔵開放に行って来ました。

  酒蔵といえば、これまでの勤務地は六郷町(現美郷町)
  湯沢市と、いずれも日本酒の酒蔵の多い場所が多かった
  のですが、 酒蔵開放といえば、喜んで出かけていました。

  高清水さんは昨年に続いて2回目

  今年は、吹奏楽のアンサンブルコンサートや子供向け
  のイベントがあり、息子も楽しめたようです
  (途中からあきらかしたけど・・・)

  はじめに受付で、会場案内と記念品の引換券を受取り、
  息子はお菓子をもらいました。

 早速、新酒の利き酒、大吟醸と純米大吟醸、そして
 絞りたての原酒などを試飲し、お土産に原酒 初しぼりと
 純米生貯蔵酒を購入。

 続いて、こもだるの振舞い酒をご馳走になりました。
 こちらは、木の香りがして、大層飲みやすかったです。

 昨年じっくりと廻った工場見学は今年はパスして
 (申し訳ない) 
 仙人蔵で行われていたイベントを見させてもらい、
 その後、酒粕のつめ放題へ。

 つめ放題では、渡されたビニール袋に詰めれるだけ
 つめてもいいのですが、既製品(きれいにカットされて
 販売されているもの)ももらえることができます。

 いろいろ料理につかえて、「ためしてガッテン」では
 体にいいと放送されていましたが、我が家では、
 軽くあぶって、お酒のつまみにしています。

 御帰りの際には、受付でいただいた引換券とアンケートを
 受付に提出し、お土産(ワンカップ)をいただいて
 きました。

 入場無料で、いろいろいただける楽しいイベントでした。
 高清水さんに感謝

 2011_0226_083023aa

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
 にほんブログ村

2010年9月 6日 (月)

『クラフトビアフェスティバル in AKITA2010』に行って来た

昨日日曜日県内でもいろいろと
イベントがあったようですが、
秋田市大町で開催された
『クラフトビアフェスティバル in AKITA2010』
に行って来ました。
2010_0905_204506aa

全国から24銘柄の地ビールが大集合

かみさんが、張り切って前日に前売券
(200mL×4杯で1,000円、当日は1,200円)
を2枚買っていたのですが、

当日かみさんが体調を崩し、息子と一緒にお留守番
ということで、結局私一人で行くことになり、

かみさんの分も含め8杯分を飲まないといけないことに
なりました(嬉し悲し状態)

場所は、パーク大町24という駐車場でした。
2010_0905_122237aa

会場近辺にはベロタクシーも走っていました。
2010_0905_122748aa

地ビールの並ぶテントはこんな感じ
2010_0905_122136aa
外人さんもたくさん来場してたようで。

さっそく飲んでみました。
まずは宮崎県宮崎ひでじビールの「太陽のビール」
2010_0905_122115aa
(かんぽ生命は関係ありません)
人気があったようで今日一番早く売れ切れたようです。
たまたま、私も一番最初に飲んでみた。

南(西日本)のほうの地ビールは飲む機会がすくない
だろうと思いそちらの地ビールを飲んでみました。

2杯目は、和歌山県ナギサビールの「ウィート」
2010_0905_123411aa
同じような色合いですが、味がまったく違います。
それぞれに特徴があっておいしいです・

3杯目は愛知県金しゃちビールの「インペリアルスタウト」
2010_0905_125132aa
黒ビールですが、アルコール度数8%と高め
だいぶまわってきました

そこで4杯目でおつまみ兼昼食を食べることに。

会場内で男鹿塩やきそばを売っていました。
2010_0905_133651aa

鳥取県大山Gビールの「大山ゴールド」
2010_0905_130715aa

焼きそばは
2010_0905_131101aa
最近ブレイクしつつある男鹿の塩やきそば!

塩やきそばといえば、湯沢でも地域の食として
チャレンジしたことがあったようですが、
男鹿に先行された感があります・・・

焼きそばを食べたところで

5杯目 山梨県富士桜高原麦酒の「ヴァイッエン」
2010_0905_133330aa_2 

6杯目鹿児島県城山ブルワリー「ベルギーホワイト」
2010_0905_134629aa_2

7杯目三重県伊勢角屋「ブランシエピエール」
2010_0905_140016aa

そして最後の8杯目
大阪府箕面ビールの「スタウト」
2010_0905_142051aa

と最後は黒ビールで終了

会場内では
ザ・パワーオブミュージックフロムアキタ
演奏も行われていました(こっちがメインか?)
2010_0905_124115aa
(写真は下北手中学校の皆さん)

雲ひとつない青空で
2010_0905_135127aa

絶好のイベント日和(暑すぎ?)
ビール日和でした。

【地ビール一覧】
2010_0905_201850aa2_3

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
にほんブログ村

2010年8月 7日 (土)

竿灯まつり

8月3日から昨日までの4日間
  秋田市内では、竿灯まつりが開催され
  今年も多くの観光客が訪れていたようです。

  今年は、ずっと仕事で見にいけないかなと
  いう感じでしたが、最終日の昨日
  ほとんどアリバイ作り的な感じで見にってきました。

  2010_0806_194057aa

  準備が悪くてカメラのバッテリー容量が少なく
  あまり写真も取れなかったのですが、

  周囲の観光客の「どっこいしょ どっこいしょ」という
  掛け声と拍手、さらに指手、囃手さんの熱気+気温で
  会場もヒートアップ してました

秋田の夏まつり、今日まで湯沢の七夕絵どうろう祭り
  能代の厄七夕が開催されておりますね。
  (最近はフッットワークが重くてあちこちいけてませんが)
  あ、そういえば美郷町(旧六郷町)の清水まつりも今日でした。
 

   個人的には、今日から、実家に兄と姪っ子が遊びに
  きていて、明日から象潟方面に同行予定です。

  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
  にほんブログ村

2010年2月14日 (日)

酒蔵開放

小正月行事の時期になりますと、県内各地の酒蔵でも
  仕込んだお酒が出来上がってきて、この時期にあわせ
  酒蔵開放されるところが多いようです。

  六郷や湯沢に住んでいた頃も、酒蔵開放の際は
  おいしいお酒を求めてよく訪問させていただきました。
  (奇しくも六郷、湯沢ともに酒蔵の多い街でした・・・)

さて、昨日は「高清水」さんで酒蔵開放があり、
  一家そろって行ってきました。(本社のほう)

  さすがに、県内でも大企業だけあって、近代化した工場
  でしたが、エレベーターに乗って6階まであがると
  そこで、粕汁の振る舞いサービスをいただきました。

  そこから順次階段をおりて、5階へ。
  こちらでは、もろみの仕込みの過程を見学。
  時間の経過を経て発酵していく様子がよくわかります。

  4階におりると、酒造りに使うお米の紹介。
  別会場では酵母を使用したパンの試食会もあったようですが
  1,000個準備したのが、すで終了していました。
  (13:30~15:30→人が多くフライイング開場→
   私たちが行ったのが14:30頃)

  そして2階では、酒粕のつめ放題のサービスが
  大体1kg位入る袋をいただき、たくさんつめて
  もらってきました。(かみさんの分と2袋

  続いて、工場から移動して、イベントなどが開催される
  仙人蔵
  こちらでは、原酒などの試飲と販売が行われており
  ひとおとり、試飲させていだだいたのあとで
   原酒(初しぼり)を2本購入しました。
  (我家と実家へのお土産用)

  帰りがけ、お土産に高清水精撰180mlをいただき
  (こちらもかみさんの分と2本

夕食時にさっそくいただいた精選を1本と
  おつまみに、つめ放題の酒粕を焼いてマヨネーズなどを
  つけていただきました。

 
■高清水(秋田県酒類製造株式会社)
  
  大きな地図で見る

  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 秋田情報へ
  にほんブログ村

2009年8月23日 (日)

夜の動物園

昨日は、大仙市で大曲の花火大会が行われ、
  今日は湯沢市の大名行列が行われたようですね。

  昨日の花火大会はTVでの観覧でしたが、
  あの、観客数だと見に行くのも大変です

  湯沢市の大名行列、昨年は雨で行列の方々も大変
  だったかと思いますが、今年は天気がよかったので
  逆に暑くてやっぱり大変だったかと、想像いたします。

  大名行列が過ぎると、秋田も、夏の行事もおおむね
  終わりかなという感じがいたします。
 (9月は角館のお祭りや能代市のおなごりフェスティバル
  などがありますが)
   
  さて、先週は盆休みあけで相変わらず、仕事の一週間
  でしたが、月曜日に、大森山動物園の夜の動物園に
  行ってきました。

  かなりの、お客さんでにぎわっていて車わ駐車場に
  停めることができす、道路脇に駐車する事態に
  普段、これほど混んだ時に訪れたことはなかったので
  ちょっとびっくりしました

 2009_0817_203017aa

  ふれあいコーナーのカビパラなど
  2009_0817_192458aa
 
  いろいろ写真を撮ろうとおもったのですが、
  動物たちが驚くのでフラッシュを使えず、
  お見せできる写真がありませんでした

 ちょっとズルですが、
  秋田魁新聞さんの映像がyou-tubeにあったので
  その様子をリンクさせていただきます。

 

  夜の動物園に息子も大満足でした

   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 秋田情報へ
     にほんブログ村

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング

  • ジオターゲティング

    ジオターゲティング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ