全国のタイガースファンも必勝祈願で登るという虎毛山に
約15年ぶりに登ってきました。
15年前は、頂上の避難小屋に1泊して翌日高松岳まで縦走
しましたが今回は国道108号脇の登山口からのピストンです。
登山口の看板
実はここからさらに奥に車で入れました。
渡渉点 ここからののぼりが結構急です。
夫婦松
夫婦松の上部はブナ林でした。
程なく稜線に出ます(1230M)虎毛山と高松岳の分岐にもなります。
避難小屋が見えてきました。
避難小屋のすぐ脇に頂上の標識があります。
さらに東面へ進むと、
湿原が広がっています。
池糖も。
頂上付近の紅葉です。
残念ながら頂上はガスっていて写真も
いい色がでません。
残雪が残っているためか、
ずいぶん遅咲きのチングルマが咲いていました。
リンドウのほうは季節にあわせて咲いていました。
こちらも頂上付近。
頂上の天気がイマイチで残念でした。
コースタイム
登山口→渡渉点(1:00)→稜線ピーク(2:00)→頂上(0:40)
→稜線ピーク(0:30)→渡渉点(1:30)→登山道(0:50)
昨日2ヶ月ぶりの山行で『禿岳』(かむろだけ)に行ってきました。
108号から宮城県大崎市鬼首(オニコウベ)へ。
オニコウベリゾートを通り過ぎて山形県境の花立峠が登山入口です。
秋田県側は晴れていたのですが、残念ながら
宮城県側に入るとガスがかかってました。
登山入口付近の花。秋になると花の種類も少なくなります。
そのかわり、きのこが沢山生えてきました。
これってツキヨダケ(毒)?
きのこはさっぱりわかりません。
これはきっとベニテングダケ(毒)?
途中ノウゴウイチゴを発見。
喉が渇いていたので、1粒失敬。
すっぱかったけどおいしかったです。
上のほうにはリンドウの花も咲いていました。
こちらは、オオカメノキの実です。
頂上です。
本来であれば、360度の大パノラマが見えるはずですが
この日は、何も見えませんでした。
花立峠から頂上まで1時間30分。下山45分でした。
下の写真は禿岳の東山麓にある町営牧場です。
牛さんが沢山くつろいでいました。
この後、秋の宮温泉郷を探訪するのですが、
続きはまた後で。
昨日8日(日)、岩手・秋田焼石岳親善登山に参加してきました。
今年で第41回目の開催になる行事で、焼石岳を取り巻く岩手県奥州市、秋田県横手市、東成瀬村で組織する焼石観光開発連絡協議会の主催です。
朝、6時20分までに東成瀬村役場に集合。そこから協議会で準備していただいた車で東成瀬村3合目登山口へ移動。午前7時10分に3合目登山道を出発しました。
登り始めてすぐ鳥海山が遠望された。
このコースは標高差は少ないのですが、意外と距離が長く、時間がかかります。
8合目焼石沼に到着したのが9時40分。
あたり一面ミヤマキンポウゲなどの花でいっぱいでした。
南本内岳と焼石沼です。
頂上に到着したのは11時5分でした。
この日は秋田側から約100人(岩手側不明)の登山者が登りました。
頂上もにぎやかでした。
頂上では、ピッケル交換などの行事を行い、12時半には下山を開始。
下山は岩手側の泉水沼経由で下山。
距離があるため、下山も結構時間がかかり、3合目登山口にもどってきたのが
午後3時50分でした。
天気にも恵まれ、途中途中、お花も沢山咲いていて楽しい山行になりました。
後ほど別館「ごろろの写真館」に写真を掲載したいと思います。
(また、しばらく後になるかもしれませんが・・・)
関連HP:焼石観光開発連絡協議会
昨3日、高松岳の山開きに参加してきました。
シーズン中の安全祈願の神事が行われた後、高松岳に登ってきました。
泥湯温泉の駐車場から登り、高松岳~山伏岳~川原毛登山口のコースです。
登山途中にも花が沢山咲いていました。
ツバメオモトとシラネアオイ
高松岳の稜線に巨大肉球発見!!!
『肉球雪渓』と勝手に名付けました(笑)
ノウゴウイチゴ
頂上付近ではまだイワカガミが咲き始めでした。
ミツバオウレンも沢山咲いていました。
山桜も青空をバックに絵になります。
山伏岳方面から見た高松岳です。
下山は、川原毛地獄のすぐ近くに下りてきます。
川原毛地獄
川原毛地獄から泥湯の駐車場までは2KMくらいあるのですが、運よくババヘラのおじさんに乗せてもらうことができました。
この続きはまた明日以降にします。
高松岳登山の写真沢山と撮ってきたので後日『ごろろの写真館』に掲載予定です。
今日は栗駒山の山開きでした。生憎の雨でしたが何とか登ってきました。
午前8時から今シーズンの安全を祈願して神事が行われ、8時30分登山開始。
須川コース(須川高原~名残ケ原~昭和湖~栗駒山頂のコース)
須川高原温泉の脇を登っていきます。
昨年まで、岩手、宮城、秋田の合同登山だったのですが今年から合同ではなくなったようです。今日登ったのは地元一関市の方がほとんどでした。(登山道入口から50m位のところに県境(東成瀬村)があるんですが・・・)
名残ケ原のあたり大分雪がなくなっていました。
登山ルートの途中にある昭和湖はまだ雪で埋まっていました。
昭和湖から上のほうはずっと残雪があり、しかも視界が利かなかったのでポールがないと迷いそうです。
頂上は風雨が強く、結構寒かったので証拠写真を撮ってすぐ下山しました。
帰りに名残ケ原に咲いていたショウジョウバカマです。
山の花はこれからですね。
今日は、下山してから東成瀬村の『東仙歩』さんに入ろうと思っていましたが、雨風で体が大分冷えてしまったので、須川高原温泉の露天風呂に入りました。『東仙歩』さんは焼石岳に登った時にでも。
須川高原温泉はお客さんも多く撮影できませんでしたので、外のほうから撮影。
なんとなく雰囲気がわかるかと。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント