カテゴリー「旅行・地域」の62件の記事

2013年8月11日 (日)

十和田湖奥入瀬渓流の旅その2

秋田内陸縦貫鉄道と十和田湖奥入瀬渓流の旅
  (7月23日~24日)

十和田ホテルを出発し、奥入瀬渓流へ
   曇りで、あまりいい天候ではありませんでしたが、
   今回は石ケ戸から阿修羅の流れまで往復あるくことにしました。

   2013_0724_105044aa

   石ケ戸
   2013_0724_105257aa
   石ケ戸のいわれと
  鬼神のお松という盗賊が住み着いて旅人から
   金品を奪っていたといういわれが説明されている。

  ここからは、阿修羅の流れまでの渓流の様子
   2013_0724_105416aa

   2013_0724_105559aa

   ここは、結構奥入瀬渓流っぽい風景の箇所かも
   2013_0724_105839aa

   2013_0724_110020aa

   2013_0724_111723aa

   阿修羅の流れ
   2013_0724_112958aa

   帰りがけ、4枚枚の写真の風景を
   2013_0724_120110aa
   デジカメの花火モードで撮影
   流れるような渓流の写真が獲れました

   散策を終え車で移動
   2013_0724_123837aa
   白糸の滝

   こちらは銚子の滝
   2013_0724_124537aa
   いつもは、左下に写っている階段を下りていくのですが
   今回は、道路(上)から撮影してみました。

   和井内神社付近の船着き場にて
   2013_0724_131042aa
   曇りだったので、十和田湖の青や緑色の湖水は
   よく撮影できませんでした。

   次回の訪問を楽しみに十和田湖をあとにしました。
    
   にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
   にほんブログ村

 

2013年8月10日 (土)

秋田内陸縦貫鉄道の旅

秋田内陸縦貫鉄道と十和田湖奥入瀬渓流の旅
   (7月23日~24日)

  ひと足早い夏休みを取って、毎年恒例の十和田湖旅行へ

   今年は、十和田湖へ行く前に秋田内陸縦貫鉄道へ乗ってみました。
  秋田内陸縦貫鉄道へ乗るのは初めてです。

   本当は、鷹巣‐角館間を乗ってみたいのですが、
   時間や移動の関係もあり、今回は鷹巣‐阿仁合間を乗車することに。

   するつもりでしたがが、時間が間に合わず、
   鷹巣駅から2駅目の小ケ田で乗車。

   2013_0723_102516aa

   無人駅でしたので、車掌さんから切符を購入
   2013_0723_103227aa_2
   内陸線の駅だけでなく、青森や弘前までの切符が買えます。

   今のシーズン、途中に田んぼアートが出現しました。
   2013_0723_110540aa
   阿仁前田駅-前田南駅間で
   
   2013_0723_111351aa 2013_0723_111424aa
   小渕駅-阿仁合駅間にて

   田んぼアートの前を通り過ぎる時には、スピードを落として
   運行していました

   阿仁合駅
   2013_0723_123923aa

   駅舎の中にあるこぐま亭にて昼食をいただきました。
   
   2013_0723_112959aa
   息子が注文した馬肉ラーメン(700円)

   2013_0723_113148aa
   私は馬肉丼(700円)
   (ちなみにかみさんはランチの行者にんにくピラフでした)

   馬肉は、やわらかく煮こんでありやや甘めの味付け
   息子のラーメンも少しもらいましたが、どちらもおいしかったな~
   実は馬肉シチューも気になっていたのですが、
   そちらは次回のお楽しみということで。

   なお、馬肉は、昔阿仁の銅山で働く人の貴重なタンパク源
   だったそうです。
   さて、昼食後は、駅のすぐそばにある内陸線資料館にて
   2013_0723_123843aa
   内陸線の歴史を勉強したのち、

   阿仁町伝承館へ
   2013_0723_125534aa
   昔、鉱山があった頃の様子や歴史などの知ることができる
   資料の展示や

   隣接する異人館
   2013_0723_135248aa
   などを見てきましたが、息子には興味がないらしく
   ゆっくり見ることができませんでした・・・
   伝承館のまわりにも興味深い展示物が結構あり、

   2013_0723_135528aa
   日本最初のレール(「日」の漢字が消えています)

   2013_0723_135544aa
   信号機やポストなど、なかなか興味深い展示物が
   ありました。

   その他、
   カラタチの木や
   2013_0723_135709aa

   合歓の木なども
   2013_0723_125305aa
   ちょうど花が咲いていました。
   きれいですね

   ということで、今回は、私と息子が小ヶ田駅から阿仁合駅まで電車に乗り、
   かみさんが、阿仁合駅まで車を運転。

   帰りは、かみさんが阿仁合駅から米内沢まで電車に乗り、
   わたしが阿仁合駅から米内沢駅まで車を運転する、

   という方法で、内陸線に乗ってみました。

   米内沢駅にて
   2013_0723_153546aa

   電車を迎えます。
   2013_0723_154035aa_2
   ちなみに、米内沢駅では、電車が到着する際に、
   北秋田市出身の作曲家成田為三氏作曲の「浜辺の歌」が
  流れていました。


■阿仁合駅(こぐま亭)

   
  大きな地図で見る      
 

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
 にほんブログ村

2013年5月20日 (月)

酒田旅行その2

酒田旅行の2日目

   朝起きると、鳥海山はもとより
   2013_0518_063436aa_2

   月山もきれいに見えました。
   2013_0518_065235aa

   バイキングの朝食を頂いてから、
   ぎりぎりまでホテルに滞在

   その後、「土門拳記念館」
   2013_0518_113725aa

   「腕白小僧がいた」という企画展が開催されていました。
   20年以上前にも1度訪れたことがあるのですが、
   土門拳さんのリアリズムの写真、特に「筑豊のこどもたち」
  の写真は心打たれるものがありました。

   こちらは、記念館の隣の白鳥池から鳥海山
   2013_0518_101608aa

   で、この池にはたくさんの鯉がいて
   2013_0518_112809aa
   息子は、展示の写真よりも、鯉にパンを与えるほうが
   楽しかったらしい・・・
   (パンを分けてくださった方ありがとうございました。)

   その後、「出羽遊心館」という生涯学習施設へ
   2013_0518_124134aa

   庭園や和風の造りがなかなか素晴らしい。
   (見学は無料です)

   庭の風景
   2013_0518_115434aa

   筍が
   2013_0518_124311aa

   実はここへ来た本当の目的は
   2013_0518_121453aa
  抹茶と和菓子
   本日は「御菓子司小松屋」(週刊SPOONさんの記事へリンク)
   さんの和菓子をいただきました。
   甘い和菓子って抹茶にあいますね

   今回は食べてばっかりだったような気がしますが、

   お昼は、鶴岡の
   2013_0518_142925aa

  『寝覚屋半兵エ』(食べログのサイトへのリンク)さんにて

   麦きりとお蕎麦を半々で、7人で、板盛り1枚半頂きました。
   麦きりははじめていただきましたが、
   なかなかおいしいものですね。

   写真はとらなかったのですが、
   上記食べログのサイトを参照してください。


   そして、帰る途中、山居倉庫

   2013_0518_153310aa

   後ろ側の欅とともに
   2013_0518_153529aa

   お土産を買って帰って来ました

2013年5月19日 (日)

酒田旅行その1

私とかみさんと双方の両親と息子の計7人で
   酒田旅行へ行ってきました

   夕方、『かんぽの宿さかた』さんへ 集合。

   部屋から見た景色がすばらしい

   2013_0517_161751aa
   残雪の鳥海山(手前は最上川)

   秋田側から見える山容とは反対の形

   ちなみに種まきじいさん
   2013_0517_161751ab
   を発見しました。

   お楽しみの会食は
   

 春の山形味わいプラン【春満喫コース】
    2013_0517_181803aa
   
八  寸 : 彩り玉手箱

        【上段】まぐろ、鯛、勘八
        【中段】烏賊、帆立、蛸
        【下段】甘海老、いくら、蟹

    2013_0517_181831aa
   

   2013_0517_182642aa
   平牧三元豚ヘルシー豆乳しゃぶしゃぶ

   2013_0517_181926aa
   
旬の山菜3点盛りと共蕎麦の春告魚のせ
   (酒田の郷土料理むきそば、日本蕎麦)

   2013_0517_184729aa
   
庄内風孟宗鍋(もうそう竹、きのこ、豚肉、わかめ、油揚げ)

   2013_0517_184658aa
   
鯛と筍の重ね盛りふき味噌バターソース添え
    こごみ、奥に蕗、中央が海老と鯛と筍、右手前がふき味噌です。

   2013_0517_184752aa
   
緑風茶碗蒸し

   2013_0517_190629aa
   
庄内産つや姫の釜飯
   
つや姫のお供として海苔佃煮、醤油の実、漬物が添えられていました。

   〆にイチゴのシャーベット

  お飲み物はビールのほか、
 
地酒「初孫」、「上喜元」、「菊勇」を飲み比べ

  地元の旬の素材を使ったおいしい料理とお酒を
  たくさんいただきました

  ごちそうさまでした。

■かんぽの宿酒田

   

   大きな地図で見る

2013年5月14日 (火)

角館の桜と小岩井農場その2

前回の続き

  角館の桜は、散り始めていましたが
   小岩井のほうは事前情報では、まだ咲き始め
   とのこと。期待はせずにいってみましたが、

   小岩井農場の一本桜は・・・

   2013_0512_100102aa
   下のほうがわずかに咲いているだけで
   まだ早かった

   岩手山にも雲がかかっていて
   2013_0512_095452aa
   こんな感じでした。

   残念と思いつつ小岩井農場まきば園へ
   2013_0512_103530aa

   入園したときはこんな感じでした。
   2013_0512_103705aa

   小岩井農場製のソフトクリームや
   2013_0512_104254aa
   (手は息子)

   昼食にジンギスカン
   2013_0512_113418aa
   2013_0512_113918aa
   を食べたり

   乗馬(生まれて初めてお馬さんに乗りました)
   2013_0512_131446aa
   体験したりしているうちに

   天候が晴れてきて
   2013_0512_130912aa
   息子はポニーに

   国指定重要文化財になっている牛舎などを見た後
   2013_0512_142636aa

   2013_0512_141038aa

   再度一本桜へ・・・

   桜は咲いてないままですが
   岩手山がばっちり

   2013_0512_144623aa

   2013_0512_144655aa

   午前の景色とは全く違ってました。
   桜はほとんど咲いていませんでしたが、

   まきば園でもいろいろ楽しめたし、
   晴天の下の岩手山見られてラッキーでした

■小岩井農場まきば園

大きな地図で見る

 

2013年5月13日 (月)

角館の桜と小岩井農場その1

ゴールデンウィークに角館&小岩井に行こうと思っていた
   のですが、悪天候と桜の開花が遅れていたことで
   1週間延期し、昨日出かけてきました。

   まずは、角館

   伝承館前の桜は
   2013_0512_073652aa
  しだれ桜は大分散ってきているようです。

   2013_0512_073932aa

   2013_0512_074145aa_2
   このアングルよく見られる?

   伝承館前から武家屋敷の通り(R46方向)
   2013_0512_074222aa  

   この後、桜堤へ
   1日前の雨で大分散ったとの情報がありましたが・・・
   2013_0512_074550aa 
   ソメイヨシノと
   
   2013_0512_074615aa    
   シダレザクラ
   まだまだ健在?

   桜並木
   2013_0512_074742aa  
 
   花びらが散って
   2013_0512_080424aa  

   ポスターのようにはいきませんが
   2013_0512_075656aa  

   2013_0512_074904aa

   再び武家屋敷通りに戻って
   2013_0512_081851aa
   武家屋敷のしだれ桜の原木だそうです。
   天気が徐々に回復

   今度はR46側から伝承館方面
   2013_0512_081754aa  

   一般のお宅ですが
   2013_0512_082643aa  
   門の屋根に落ちた花びらがいい感じ

   2013_0512_082855aa  
   桜と春紅葉と青空が鮮やかでした。

   と、ひとめぐりしたところで、一路小岩井へ(続く)


■角館武家屋敷
 

    大きな地図で見る

   にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
   にほんブログ村

2013年5月 3日 (金)

豪太とクルミの赤ちゃん

GW後半、天気もいまいち、気温も上がらず
   外は寒いけど、出かけたい

   ということで、今月1日から公開されている
   白クマ豪太とクルミの赤ちゃんを見に
   男鹿水族館「GAO」へ行ってきました。

   GW期間中は午前8時30分からの開館ということで

   気合いをいれて9時過ぎには水族館へついたのですが、

   すでに、下の駐車場は満車で、上の駐車場もかなりの
   割合で埋まっていました。

   入館してなによりもまず、白クマの赤ちゃんへ
  いたよいたよ
   2013_0503_090359aa 
 上から見たの図
   よく見えないので下へ降りて
  2013_0503_090602aa 
   おかあさんのクルミとじゃれ合う
   2013_0503_091040aa 
   2013_0503_091042aa 
   赤ちゃんはまだ水のなかに入れないとのこと。
   2013_0503_091425aa
   かわいいね~

  動画でもご覧ください。
 
  Watch 豪太とクルミの赤ちゃん in 動物  |  View More Free Videos Online at Veoh.com

 (久しぶりにVehoにアップしました。)

   豪太は別室で
   2013_0503_104731aa
  ゆうゆうと。

   早く赤ちゃんと一緒になれるといいね、豪太くん
   お客さんが、多いので他のお魚さんなどゆっくりと
   見ることはできませんでしたが

   ニューオープンした「ひれあし館」のアザラシさんや
   2013_0503_095911aa

   一時話題になったチンアナゴなど
   2013_0503_112007aa

   見てきました。

   赤ちゃんが成長した姿をまた見に行こうかと思います。

   
   

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
   にほんブログ村

2012年10月21日 (日)

男鹿水族館『GAO』

先週の続き

   八望台のあと男鹿水族館『GAO』

   クルミが出産の準備でしばらくお休みとなるので
   今年最後の面会日?でした。

   まずは、息子とお約束のソフトクリーム
   2012_1008_110110aa
   豪太ソフトと花嫁ソフトの2種類のうち今回は花嫁ソフト
   息子がほとんど食べてしまった。お父さんは一口のみ・・・

   男鹿の海大水槽
   2012_1008_111702aa
   もっとワイドにとればよかったのですが・・・

   何回か来ているのですが
   ゴジラ岩を模倣した岩もあったのには
   2012_1008_112412aa
   気がつかなかったです。
   口のところに魚がいて、わかりづらいですが・・・

   ご参考
   2011_0809_104025aa

   サンゴ礁の生き物
   2012_1008_114456aa

  2012_1008_115011aa

   2012_1008_115039aa

   2012_1008_115114aa

   2012_1008_115126aa

   2012_1008_115400aa

   2012_1008_115339aa

   2012_1008_115411aa_2

   2012_1008_115524aa

   動いているお魚はほぼピンボケしますが、
   ガラスにレンズをくっつけると、動きのすくない生き物は
   結構きれいに撮れました。

   ピラルク
   2012_1008_115636aa

   ピラニア
   2012_1008_120008aa

   しばらく見おさめのクルミ
   2012_1008_120820aa

   こちらは豪太
   2012_1008_121106aa

   
   最後にタッチプールでナマコやウニやヒトデに触れて
   きましたが、息子はこれが一番楽しかったようで

   また、遊びにきましょう。


 ■男鹿水族館『GAO』
 
   大きな地図で見る

 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
 にほんブログ村

2012年10月14日 (日)

男鹿へ

段々気温も下がってきて、ようやく秋の気配かと思わせる
   天候となってきました。

  先週のお話で恐縮ですが(最近いつも1週間以上遅れてます)
   息子を連れて男鹿へ行ってきました。

   先週末はすごく天気が良かった・・・

   2012_1008_094400aa
   男鹿温泉郷入口のなまはげ像

   2012_1008_095358aa
   入道崎(広いね~)

   2012_1008_095527aa
   海も青い

   八望台から二ノ目潟と戸賀湾
   2012_1008_101157aa

   入道崎方面へちょっともどったところから
   2012_1008_102423aa
   二ノ目潟

   こちらは一ノ目潟
   2012_1008_102401aa

   道端に
   2012_1008_101838aa
 
   野いちごが・・・
   食べられるよと教えたら息子が速攻で食べてました。

 
   2012_1008_103232aa
   栗も落ちていた。

   ホップの仲間(カナハラソウであってますか?)
   2012_1008_102753aa

この後、男鹿水族館GAOへ(続く・・・)

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ
  にほんブログ村

2012年10月 8日 (月)

青森「のっけ丼」

たまたま、今回青森の話題ですが、決して
  函館から、津軽海峡を渡って青森へ行ったわけではありません

   出張で青森市へ行くこととなり、お昼に
   『青森魚菜センター』さんでのっけ丼をいただいてまいりました。

   2012_1005_113316aa

   中はこんな感じ
   2012_1005_120231aa_2
   のっけ丼の具を扱っているお店には
   「のっけ丼」の標識があります。

   まずは、チケットを購入
   千円と五百円の2種類があって、足りない場合は
   現金もOKとのこと。
   2012_1005_113550aa
   ご飯大盛り(200円)購入後なので、800円分しかない
   普通盛りは100円

   お店によって、取り扱っている魚介類が多少違うので
   いろいろとお店をまわって、少しづつ乗っけていきます。

   2012_1005_114310aa
   こちらでは、サーモンをいただいたのですが
   なすの漬物をサービスしてくれました
   (漬物もおいしかった)

   で、私の「のっけ丼」はこうなりました
   2012_1005_114551aa
   かに(みそ付き)、いか、サーモン、ほたて(ひも付き)、
   赤貝、やりいか(黄色の玉子みたいなの)、マグロの中落ち

   全7品+おまけの漬物です。
   かにのみ200円であとはAll100円
   いくらやうにその他もろもろありましたが、
   厳選7品、ちょうど千円です。

   熱々のご飯に新鮮なネタ。
   テーブルに、お醤油とワサビが備え付けてありました。

   とってもおいしいかったです。(満足、満足)

■株式会社青森魚菜センター
   
  大きな地図で見る

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ジオターゲティング

  • ジオターゲティング

    ジオターゲティング

最近のトラックバック

無料ブログはココログ